クレジットカードの還元率を完全比較!本当におすすめなクレカを厳選紹介

クレジットカードを作ろうと思ったときにポイント還元率が気になるという方は多いのではないでしょうか。
一般的に還元率が1%以上のカードは還元率が高いクレジットカードと呼ばれています。
ただし、なかには特定の期間だけしか還元率が高くならないクレジットカードや、還元率は高いけど特定の用途でしか使えないカードもあります。
そこで本記事では、クレジットカードの専門家監修のもと、還元率の高いおすすめのクレジットカードをご紹介していきます。
まずは年会費が無料でポイント還元率が用途にかかわらず1%以上のおすすめクレジットカードを見てみましょう。
年会費無料で還元率が高いおすすめクレジットカード
JCB CARD Wは39歳以下限定のクレジットカードです。一般のJCBカードと比べて2倍の還元率1%となっており、JCBカードのなかではもっとも還元率が高いおすすめのカードです。
楽天カードもJCB CARD Wと同様、年会費が無料で還元率が1%となります。楽天市場での買い物では常に還元率が3%以上となるため、楽天市場を利用している方には特におすすめのカードです。
dカードの還元率は上述した2枚と同様1%ですが、マツモトキヨシで最大3%、ローソンでは最大5%の割引とポイント還元が受けられます。
また、ドコモの携帯保証付きとなっているので、ドコモユーザには特におすすめなクレジットカードです。

北海道札幌市出身。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。約70枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中だ。
クレジットカードの還元率を比較!1%以上は高還元!

クレジットカードを作る際に、「なんとなく還元率が高いカードのほうがいい」と思っていても、還元率が何%だったら高還元クレジットカードといえるのか、実はわからなかったりしますよね?
還元率が高いかどうかは、おおまかに下記のテーブルで表すことができます。
還元率 | ランク |
0.5%未満 | 低い |
0.5%〜0.9% | 普通 |
1.0% | 高い |
1.1%以上 | 非常に高い |
実際、マネ会で紹介している数多くのクレジットカードを還元率ごとに分けると、ほとんどが1%未満のクレジットカードとなっています。
また、マネ会で紹介しているクレジットカードを比較してみると還元率の平均値は0.49%でした。
以上のことから、還元率が1%を超えるクレジットカードは、還元率が高いクレジットカードといえます。
さらに、年会費無料のクレジットカードを選べば、無駄なコストが発生することなく、毎日の買い物をさらにお得にすることができます。
それでは、これらを踏まえたうえで、還元率が高いクレジットカードを見ていきましょう。
コレを選べば間違いない!年会費無料で還元率1%以上のおすすめクレジットカード
まずは、年会費が無料で、かつ還元率が1%以上のクレジットカードをご紹介します。
カードの選び方としては下記の点が重要です。
カード選びの軸
- ポイントの有効期限は短くないか
- ポイントの使いみちは魅力的か
- ポイントは自分がよく使うお店でお得に貯められるか
とくに自分がよく行くお店でポイントをお得に貯めることができるかは重要です。
スターバックスが好きな方、ローソンをよく利用する方、Amazon.co.jpでよく買い物をする方などそれぞれに合ったクレジットカードがあるので、無駄のないクレジットカード選びをするようにしましょう!
カード名 | 利用場所 | 優待還元率 | 通常還元率 |
JCB CARD W |
セブンイレブン ビックカメラなど |
10.0% | 1.0% |
dカード GOLD | ドコモの携帯料金 | 10.0% |
1.0% |
①JCB最強の還元率!39歳以下限定の「JCB CARD W」
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 5% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 無料 |
発行期間 | 1週間程度 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
JCB CARD Wは、JCBが発行している39歳以下限定のおすすめクレジットカードです。
JCB CARD WはJCBカードのなかでもっとも高いポイント還元率なので、ポイントを貯めたい場合は、JCBカードのなかでJCB CARD Wが最強のクレジットカードです。
Wの名前のとおり、通常のJCBカードのポイント還元率と比較すると、還元率は2倍となる、還元率1%の高還元率クレジットカードです。
さらに、入会後3ヶ月間は最大30倍のポイント還元となるため、入会後の還元率アップ期間を積極的に利用しましょう。
39歳以下の方であれば、絶対に選ぶべきクレジットカードのひとつです。
また、Amazon.co.jpでの利用で、常に2.0%還元やスターバックスでの利用で5.5%還元など、提携店を利用することでよりお得にポイントを貯めることができます。
なお、JCB CARD Wで付与されるOkiDokiポイントには、獲得月から2年間と有効期限が設定されているのでポイントの失効には注意してください。
②ポイント高還元率クレジットカードの代表格!メインカードにおすすめな楽天カード
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~4.0% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 550円 |
発行期間 | 7営業日程度 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
楽天カードは普段のお買い物でも常に還元率1%という、ポイント高還元クレジットカードの代表格ともいえるクレジットカードです。
場所を選ばず常時1%の還元率となるのでメインカードとしてもおすすめです。
楽天市場や楽天トラベルを利用すると通常と比較してポイントが+2倍、つまり、還元率が3%になります。
楽天市場で利用することにおいて、楽天カードは最強のクレジットカードといえます。
さらに、マクドナルドなどの飲食店や、ガソリンスタンドで割増ポイントをもらうことができ、貯めた楽天スーパーポイントを使えるという点も魅力的です。
また、入会キャンペーンを頻繁に行っており、入会時に数千円分のポイントがキャッシュバックされるのでクレジットカードを作るだけでも大変お得です。
また、楽天スーパーポイントは、前年度に一度でもクレジットカード決済を利用すると有効期限が1年間自動延長されるため、実質無期限でポイントを貯めることが可能です。
ポイントが実質無期限で貯められるため、上述した2カードと比較しても楽天カードの大きな強みといえるでしょう。

③ポイントの使い道が豊富!ドコモユーザーにおすすめのdカード!
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 5% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 500円 |
発行期間 | 2週間 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
dカードはdocomoが発行している、還元率1%の高還元率クレジットカードです。もらえるポイントはdポイントなので豊富な使いみちが用意されています。
貯めたdポイントは月々の携帯料金の支払いやドコモ商品に使えるほか、docomoユーザーには携帯保証も付帯しているため、docomoユーザーにおすすめの1枚です。
また、提携店では、マツモトキヨシで最大3%、ローソンでは最大5%の割引とポイント還元を受けられるため、お得に買い物ができます。
ローソンの場合は、dカードを提示するだけで1%ポイント還元され(現金払いも)、dカードの決済で3%OFF(請求時)、さらにポイントも1%還元されるため合計5%OFFとなります。
また、dポイントの有効期限は4年間となっています。ほかのクレジットカードと比較しても、かなり長い有効期限となってるため、失効する危険性は少ないです。
年会費も2019年10月より永年無料となったため、作っておいて損のないカードといえます。
④ポイント還元率1.2%は業界最高水準!リクルートカード
- 貯める気無いのに貯まっちゃう!驚異のポイント還元率1.2%!
- リクルートサービスでの利用で、最大+3%もポイント還元
- 国内・海外旅行で最大2,000万円の付帯保険あり!
- ショッピング保険も年間200万円まで!安心感が違う!
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.2%~4.2% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 無料 |
発行期間 | 最短即日 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
リクルートカードはその名の通り、リクルートが発行するクレジットカードで、どこで使ってもポイント還元率が1.2%と、非常に高い還元率が魅力のおすすめクレジットカードです。
また、「じゃらん」やホットペッパーなど、リクルートの関連サービスを利用すれば、還元率は最大で4.2%まで上がります。
「じゃらん」でリクルートカードを利用すると還元率は3.2%となっているので、例えば、年に1回海外旅行に行く人で、15万円ほど利用した場合、それだけで年間4,800円分のポイントをもらうことが可能です。
貯まったリクルートポイントはそのまま「じゃらん」やホットペッパーで利用することも可能です。
先程の例であれば、4,800円分のポイントをもらってそのまま美容院代にしてしまうということも可能です。
このようにライフスタイル領域に強みを持つリクルートならではの特典が満載のリクルートカードは、貯めやすく使いやすい高還元のクレジットカードということができるでしょう。
また、リクルートのサービス以外でも、ローソンなどで利用できるPontaポイントへの交換、ビックカメラでの利用、Suicaへのチャージなど、バリエーションに富んだ利用方法があるので、貯めたポイントを様々なシーンで利用できます。
なお、リクルートポイントは最終利用月から12ヶ月後の月末までとなっているので、1年に1回以上利用すれば楽天カードと同様、ポイントの有効期限は実質無期限となります。

⑤PayPayとの組み合わせが最強!Yahoo!ユーザーにおすすめの「ヤフーカード」
- いつでも還元率1%のTポイントが貯められる!
- 年会費は永年無料!Yahoo!ショッピングやLOHACOでポイント3倍!
- PayPayにYahoo!Japanカードでチャージするとポイント1%還元!
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~3.0% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 500円 |
発行期間 | 1週間から10日程度 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
ヤフーカード(Yahoo!Japanカード)は、基本の還元率は1%で、さらにYahoo!ショッピングでの利用で還元率が3%になる高還元率クレジットカードです。
もらえるポイントはTポイントで、TSUTAYAはもちろん、ファミリーマートやSoftBankなど、全国100万店舗以上のTポイント提携店で利用できるので、利用先に困る心配もありません。
また、ヤフーカードはPayPayにチャージできる唯一のクレジットカードで、PayPayを利用して決済をおこなうと還元率は常に3%となります。
普段からPayPayを利用している方は間違いなく作っておきたいクレジットカードです。
ポイントの有効期限は、最終獲得日、あるいは利用日から1年間となっているので実質無期限で利用することが可能です。
使い方次第でポイント高還元となるクレジットカード5選
ここまで紹介してきたカードは、常に還元率が1%以上の高還元率クレジットカードです。
初めてクレジットカードを作る方は、まずは上記から自身にあうクレジットカードを探すのがいいでしょう。
そして、ここからは常にポイント還元率が高くなるわけではないけれど、利用次第では高還元率となるおすすめクレジットカードを紹介します。
①還元率が3倍!三井住友VISAカード「エブリプラス」
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.3%~10% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 500円(税抜) |
発行期間 | 3営業日程度 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
三井住友VISAカード「エブリプラス」は、三井住友カードが発行するカードのなかでも珍しい、年会費完全無料のクレジットカードです。
三井住友VISAカードエブリプラスのメリットは、リボ払いを利用することで、ほかの三井住友VISAカードと比較して3倍ポイントを貯めることができます。
この時の還元率はなんと1.5%です。そのほか、セブン-イレブンやローソン、ファミリーマートなどでもポイントが5倍貯まるため、身近なお店でどんどんポイントを貯めることができます。
「でも、リボ払いって手数料が高いし、お得ではないのでは?」と思うかもしれませんが、月々の支払い金額は自由に変更することができるので、リボ払いが発生するギリギリの金額に設定することで、手数料をできるだけ安く抑えつつ、通常の3倍ポイントを貯めることが可能です。
また、リボ払いが発生しなかったとしても、年会費は無料なので三井住友VISAカードをできるだけ安く持ちたいと思う方にもおすすめできるクレジットカードです。
②利便性もポイントもハイレベル!ビックカメラSuicaカード
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 477円(税抜) |
ポイント還元率 | 1 〜 11.5% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 477円(税抜) |
発行期間 | 14日間程度 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
ビックカメラSuicaカードは、ポイントの最大還元率が11.5%にものぼる超高還元率クレジットカードです。ビックカメラで利用することを考えると最強と呼べるクレジットカードです。
通常の利用でも還元率は1%と高還元ですが、ビックカメラで利用すると、還元率は10%となります。
さらに、次の支払い方法にすることで、ビックカメラで11.5%という驚異的な還元率を可能にします。
還元率を11.5%にする支払い方法
- ビックカメラSuicaカードにチャージする
- チャージしたSuicaで買い物をおこなう
11.5%の還元率になる理由ですが、Suicaへのチャージで1.5%のポイントが貰え、ビックカメラでの利用で10%の還元が受けられるため、合わせて還元率が11.5%になるというわけです。
ただし、こちらの方法には1つデメリットがあり、Suicaのチャージ上限の2万円までの買い物にしか利用できません。
とはいえ、11.5%もの還元を受けられるのは非常に魅力的なので、2万円までの買い物であれば、ビックカメラでこの方法を積極的に使用するのがおすすめです。
また、貯まったビックポイントは特別な手続きをすることなく、そのままビックカメラやコジマ電気で使うことができるなど、利便性が高い点も特長です。
普段、あまりビックカメラに行かないという方でも、ビックカメラSuicaカードで貯めたポイントをそのままSuicaへチャージして使うことができるので、使いみちに困るといったこともないでしょう。
普段ビックカメラによく行くという方だけでなく、Suicaユーザーであればぜひ持っておくべきおすすめのクレジットカードです。

③誕生月はポイント3倍!ライフカード
- いつでもどこでも100円利用ごとにポイントが貯まる!
- 貯めたポイントは、ANAマイルのほか、電子マネーやギフト券など多彩なアイテムに交換できる!
- ポイントは最大5年間有効!失効の心配なし!
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.5% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 無料 |
発行期間 | 最短3営業日 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
ライフカードは通常還元率は0.5%ですが、入会1年間はポイント1.5倍の0.75%還元、そして誕生月は3倍の1.5%還元になるポイント高還元率のクレジットカードです。年会費は永年無料です。
また、下記の表のように、年間利用額によって翌年の還元率も変わり、メインカードとして使えば使うほどお得になるクレジットカードです。
前年利用額 | ポイント倍率 | ポイント還元率 |
50万円未満 | 1倍 | 0.5% |
50万円以上 | 1.5倍 | 0.75% |
100万円以上 | 1.8倍 | 0.9% |
200万円以上 | 2倍 | 1.0% |
ライフカードで貯まるポイント「Lifeサンクスプレゼント」は交換先も豊富で、ANAマイルやdポイント、Amazonギフト券、Vプリカなどに交換ができます。
また、ライフカードのポイントモールであるL-mallでは500以上のショップと提携しており、最大25%ポイントがたまります。

④Amazonの利用でポイント高還元率になるAmazonMastercardクラシック
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 1,350円(税込) |
ポイント還元率 | 1.0%~1.5% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 500円 |
発行期間 | ネットで最短3日発行 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
Amazon Mastercardクラシックはその名の通り「Amazon.co.jp」の提携クレジットカードで、Amazon.co.jpを頻繁に利用するヘビーユーザーは必須のクレジットカードになっています。
通常の利用でも1%と高還元率のクレジットカードですがで、Amazon.co.jpの利用では1.5%、さらにプライム会員だと2%まで還元率がアップします。
年会費は2年目以降に1,375円(税込)かかってしまいますが、年に1度以上利用すると翌年の年会費は無料になるので、普段からAmazon.co.jpを利用している方であれば、実質年会費無料で利用することができるクレジットカードです。
また、貯まったAmazonポイントは、Amazonのアカウントに貯まっていくので、そのまま利用することができます。

⑤セブンやイトーヨーカドーでお得に!セブンカード・プラス
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~1.0% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 無料 |
発行期間 | 2~3週間後 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
セブンカード・プラスはセブン&アイグループのお店での利用で高還元を受けられるクレジットカードです。
セブン&アイグループで利用すると1.0%の還元率となるため、ポイントがザクザク貯まります。
セブン&アイグループには、セブンイレブンはもちろんのこと、イトーヨーカドーやデニーズ、そごうなど、ほとんどの人が普段から使っているような店舗が多数含まれています。
貯まるポイントはnanacoポイントで、1ポイント=1円として、そのままお買い物に利用することができます。
また、毎月8日、18日、28日は「ハッピーデー」として、イトーヨーカドーでの利用で、食料品や衣料品などほとんどの商品が5%引きとなります。
イオンカードでも同様に月に2回、イオンでのお買い物がお得になるお客様感謝デーが用意されていますが、ご自身が利用する頻度の高いお店にあわせて、クレジットカードを選ぶのがおすすめです。
ポイントの有効期限が最大で2年間となっている点には注意が必要です。
貯めたポイントは、セブンイレブンのレジなどで「ポイントを電子マネーに交換してください」といえば即座に交換することができるので、こまめに電子マネーに交換するようにしておけば安心ですね。
人気で比較!ポイント高還元クレジットカード人気ランキング
本章では、マネ会に寄せられたアクセスをもとに選出した一般カードの2019年人気ランキングから、ポイント高還元率のおすすめクレジットカードを厳選して紹介します。
年会費無料で、ポイントやマイルがたくさん貯まるクレジットカードや、SuicaやiD、QUICPayといった電子マネーの機能が付いているクレジットカードもあるので、自身の求めている機能が付いているかどうかにも注目してください。
人気ランキング第1位:楽天カード
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 1.0%~4.0% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 550円 |
発行期間 | 7営業日程度 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
年会費は無料クレジットカードの代名詞、楽天カードが人気ランキング1位となりました。お得にポイントを稼げる点が人気の秘訣です。
楽天市場でショッピングをしたり、楽天が展開している各種のサービスを利用したりするのであれば、間違いなく楽天カードはおすすめの1枚です。
楽天カードを利用すれば、それだけで最低でも利用金額の3.0%の楽天スーパーポイントが稼げます。
なにより、楽天カードの年会費は永年無料。
コストを払わずに、普通に楽天市場を利用するよりも、ポイントが貯まりやすくなるわけですから、楽天市場でよくお買物するのであれば、楽天カードは取得しておくべきといえます。
人気ランキング第2位:JCB CARD W
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 1 〜 5% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 無料 |
発行期間 | 1週間程度 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
還元率が高いおすすめカードのJCB CARD Wが人気ランキング2位でした。
JCBカードの中では珍しく年会費が無料で、また還元率がJCB一般カードと比べて2倍となる点が利用者から支持されています。
さらに今なら、新規入会限定で、2019年12月31日までポイントが最大30倍になるお得なキャンペーンも実施中です。
さらに最大14,000円分のプレゼントがもらえるなど、これから入会する人にとってうれしい特典も用意されています。
スマホ決済で全員に20%のキャッシュバックキャンペーンもおこなっており、いま申し込むとさらにポイント還元率が高くなり大変お得です。
人気ランキング第3位:イオンカードセレクト
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~2.0% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 無料 |
発行期間 | 約2週間 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
「クレジットカード」と「キャッシュカード」、さらに「電子マネーWAON」の特典や機能が1枚になった便利なイオンカードセレクト。
入会金・年会費だけでなく、WAON発行やETCカードの入会・発行、家族カード発行も全て0円でできます。いまならネット入会限定のキャンペーンを利用すれば最大5,000円相当分のときめきポイントをプレゼント。
WAONでのお買い物やオートチャージでダブルのWAONポイントももらえてお得に貯まります。また、いつでもイオン銀行ATM利用手数料が0円で使えるので、日常で大活躍のクレジットカードです。
以上が人気があり、還元率が高いクレジットカードです。
どのカードも年会費無料で還元率が高いおすすめクレジットカードで紹介したものばかりという結果になりました。
やはり、還元率が高くて年会費がかからないクレジットカードは、利用者からの人気も高いということですね。
下記の記事では、マイルやゴールドカードの人気ランキングなど、さまざまなランキングを載せているので、こちらもぜひご覧ください。
ポイント還元率が高いおすすめゴールドカード3選
次に年会費はかかるものの、高還元率のゴールドカードを紹介します。
ゴールドカードには一般カードと比較して優れた特典が用意されています。
一般的には年会費の高いゴールドカードほどたくさん優待特典があり、内容も充実。
一般カードと比較しても還元率が良いものも多く、使い方によっては、年会費以上の還元を受けることもできます。
①楽天市場でポイント5倍!楽天ゴールドカード
年会費 | 2,200円(税込) |
---|---|
次年度以降 | 2,200円(税込) |
ポイント還元率 | 1%~5% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 無料 |
発行期間 | 7営業日程度 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
楽天ゴールドカードは、年会費がわずか2,200円(税込)で持てるゴールドカードにです。楽天市場でのお買い物では還元率が5%と、一番お得なカードです。
さらに、一般の楽天カードと比較すると、楽天カードで年会費550円(税込)がかかるETC年会費は無料、国内空港ラウンジが年に2回無料で利用でき、最高2,000万円の海外旅行損害保険付きです。
年会費の2,200円(税込)を充分にペイできるほどのサービスを受けることができます。
クレジットカードの専門家・菊地さんも2019年におすすめのクレジットカード第1位に楽天ゴールドカードをあげています。
専門家からのコメント

楽天スーパーポイントは貯まりやすいポイントです。楽天ゴールドカード会員の場合は常時5倍のポイントを獲得できます(通常1倍+カードの2倍+ゴールド以上の+2倍)。
楽天銀行から楽天カードの引き落としを設定していると+1倍、楽天市場アプリを使うと+1倍。これだけで常時7倍のポイントです。
これに加えてスーパーセールやお買いものマラソン、0と5の付く日やサッカー・野球の試合結果などを考慮すると20倍も難しくありません。
楽天カードと楽天ゴールドカードの大きな違いが+2倍分のポイントです。
毎月1万円以上を楽天市場などで買い物している場合は楽天ゴールドカードの方がお得になる計算ですので、自分の利用条件を確認してみましょう。
下記の記事では、専門家が様々な観点から比較し、おすすめできるクレジットカードを厳選して紹介しています。
還元率以外の観点も比較しているので、あわせてご覧ください。

②dカードGOLDはドコモユーザーに最強!ポイント還元率は驚異の10%!?
年会費 | 10,000円(税抜) |
---|---|
次年度以降 | 10,000円(税抜) |
ポイント還元率 | 1% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 無料 |
発行期間 | 2週間 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
dカードGOLDは、dカードの上位カードにあたるゴールドカードで、さらにドコモユーザーにお得なクレジットカードになっています。
dカードGOLDはdカードよりもお得なポイントが3つあります。
dカードGOLDの方がお得なポイント
-
毎月の携帯料金/ドコモ光の料金の10%をポイント還元
-
充実した携帯補償
-
国内空港ラウンジ利用料無料
1つめに関しては、通常ドコモの携帯電話の支払いでたまるdポイントは1,000円あたり10ポイントとなっていますが、ゴールドカードを持っていると100ポイント獲得できます。
つまり毎月携帯代が10%オフになります。
携帯料金だけでなく、ドコモ光も対象となるので、携帯電話とドコモ光合計10%ポイント還元で年会費の10,000円(税抜)の元を取れるでしょう。
2つめに関しては、持っているだけでドコモの携帯電話保証が最大10万円(3年間)となります。
通常のdカードだと、1年間で最大1万円の保証なので、両者を比較するとdカードGOLDはかなり手厚い保証となっていることがわかります。
3つめに関しては、ラウンジ入り口でdカードGOLDと当日の航空券の半券を提示すれば、国内28箇所の空港ラウンジを無料で利用することができます。
ドコモユーザーの方にとっては最強と呼んでいいほどサービスが充実しているため、持っていて損はないクレジットカードです。
③プライオリティパス特典付きカードの中で年会費最安の楽天プレミアムカード
年会費 | 11,000円(税込) |
---|---|
次年度以降 | 11,000円(税込) |
ポイント還元率 | 1%~5% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | 無料 |
発行期間 | 約一週間 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
楽天プレミアムカードは、楽天ゴールドカードと同様に、楽天市場でお買い物をすると最大5%の還元を受けることができます。
さらに誕生月にはポイントが最大「+1倍」になります。
それなら、そんなにゴールドカードと変わらないと感じたかもしれませんが、楽天プレミアムカードは海外に行く方にこそおすすめしたいクレジットカードです。
楽天プレミアムカードはプライオリティ・パスが付帯しているため、海外の空港VIPラウンジが使い放題となっています。
通常プライオリティ・パスの会員になるためには429ドルがかかります。
しかし、楽天プレミアムカードを持っていれば、無料で利用することができるんです。
ちなみに楽天プレミアムカードは、プライオリティ・パスの会員が付帯しているクレジットカードのなかで最安値です。
プライオリティパスを持つことにおいては、まさに最強と呼べる一番お得なクレジットカードです。
そのため、プライオリティ・パスを利用するためだけにでも作る価値のあるカードといえるでしょう。

以上が高還元率のおすすめゴールドカードです。
ゴールドカードも一般カードと同様に種類が豊富なため、本記事では還元率に絞って比較し、おすすめカードを紹介しました。
下記の記事では、還元率だけでなく、優待特典や付帯保険を比較し、それぞれおすすめのゴールドカードを紹介しているので、気になる方はこちらもご覧ください。

高還元クレジットカードの注意点
ここまで高還元のクレジットカードを持つことの魅力をご説明してきました。しかしどんなものにも注意点はつきものです。
高還元のクレジットカードを作るうえでの注意点をご紹介していきますので、しっかりと目を通しておくようにしましょう!
ポイント還元率とポイント付与率の違いに注意
AとBのクレジットカードを比較したときに、同じ1万円の決済でAカードは100ポイント、Bカードは50ポイント貰えると仮定します。
これだけみればAカードのほうが倍のポイントをもらうことができてお得に見えるかもしれません。
しかし、ここで注目しなくてはならないのは1ポイントの価値です。
ここでAポイントは1ポイント=0.3円、Bポイントは1ポイント=1円に換金できるポイントだと仮定します。
このようにしてみると実はBカードのほうがお得なことがわかります。
クレジットカードを選ぶ際には、実際に何円分のポイントが還元されるのかに注目して比較検討するようにしましょう。

高い年会費は無駄なの?年会費と比較してお得かどうか判断しよう!
楽天ゴールドカードは説明した通り、年会費がかかったとしても、年会費以上の還元を受けることで、よりお得になるケースがあります。
しかし、使い方によっては損をしてしまうケースもあるので、年会費が有料のクレジットカードは、自分の生活に合うか比較検討してから契約するようにしましょう。
せっかく貯めたポイントが無駄に?ポイントの有効期限も比較検討しよう!
クレジットカードのポイントは有効期限まで把握しておかないと、せっかく貯めたポイントが失効されて無駄になってしまった…ということも起こりえます。
クレジットカードで付与されるポイントの有効期限は一般的に下記の3種類があります。
ポイントの有効期限
- 有効期限なし
- 最終付与日から○年間有効
- 有効期限1年間
有効期限なしのクレジットカードは問題ありませんが、有効期限が設定されている場合は、せっかく貯めたポイントを失効してしまった、ということがないようにこまめにポイントを利用する必要があります。
高還元率のクレジットカードを選ぶ際は、ポイント還元率だけでなく、有効期限も比較して選ぶようにしましょう。
還元率の高いクレジットカードまとめ
本記事では、還元率が高いクレジットカードの紹介から、還元率に関する基礎知識まで紹介してきました。
せっかくクレジットカードを作るなら少しでもお得に利用できるクレジットカードを作りたいですよね。
きっと上に紹介したクレジットカードに、あなたにピッタリのクレジットカードがあると思います。
カード選びの軸
- ポイントの有効期限は短くないか
- ポイントの使いみちは魅力的か
- ポイントは普段自分がよく利用するお店でお得に貯まるか
この3点を軸に比較して、日々の生活を少しでもお得に送れるようなあなたにピッタリのクレジットカードをぜひ見つけてみてください。

気になるけど、なかなか話しづらい。けどとても大事な「お金」のこと。 日々の生活の中の身近な節約術から、ちょっと難しい金融知識まで、知ってて得する、為になるお金の情報を更新していきます。