エポスカードの3つのメリット!ポイントの貯め方から豊富な優待情報までご紹介!

デパートが発行するクレジットカードというと、「デパートでお買い物をする時だけ特典や割引を受けられるもの」という印象がありませんか?でも、エポスカードはそれだけではありません。
マルイ店舗でのお買い物はもちろん、それ以外のお店で利用する時やネットショッピングでも割引やポイント還元でおトクになる仕組みが豊富な「超優秀」クレジットカード。また、学生、新社会人や専業主婦の人でも持っている人がいる「作りやすい」カードとしてもクレジットカード業界では有名です。
あなたもきっとマネしたくなる『お金の新常識』、今回はエポスカード編をお届けします。
エポスカードの基本スペック
まずはカードの基本情報をおさえておきます。エポスカードは年会費・入会金等が無料。発行費、維持費も一切かかりません。
急な海外への出張や留学の際にありがたいカード即日発行にも対応。その日のうちに国際ブランドがついた本カードを手に入れることができます。
デパートが発行しているクレジットカードということもあって、学生、新社会人、専業主婦でも審査をクリアすればエポスカードを入手することは可能。エポスカードでクレジットカードデビューした人が多いのもうなずけますね。
年4回のマルイ限定セールで10~19%オフ他、ポイントよりも割引や優待が断然強いんです!

エポスカードの割引・優待の実力を3つ紹介します。
エポスカード3つのメリット
- 年4回のマルイのセール
- マルイ以外での優待・割引の豊富さ
- 期間限定セール
下の表は、同じ「流通系カード」のルミネカード、イオンカードの年会費と主な優待や割引内容の比較です。
カード名称 | 主な優待・割引サービス |
エポスカード |
・年会費無料 ・年4回開催のカード会員10%オフセール ・マルイ系列以外での優待・割引が豊富 |
ルミネカード |
・年会費初年度のみ無料。翌年度からは953円(税別) ・ルミネ店舗内のお買い物ならいつでも5%オフ ・年4回開催のカード会員10%オフセール |
イオンカード |
・年会費無料 ・毎月20日、30日のお客さま感謝デーで5%オフ ・イオンシネマ 一般鑑賞料金から300円引き |
ルミネカードは「ルミネでのお買い物がいつでも5%オフ」という強みがあるものの、翌年度から年会費が発生します。
エポスカードは永年無料なので維持費はかかりません。イオンカードも年会費がずっと無料ですが、割引は月2回5%オフのみ。メインのお店での大幅値引きの機会はエポスカードのほうが優れています。
また、エポスカードでもエポトクプラザから共通映画鑑賞券の購入でイオンシネマの割引きを受けることができます。
では、具体的にエポスカードの割引での強さを見ていきましょう。
マルコとマルオの7日間で年4回10%オフ
エポスカードの真の実力が発揮されるのが年4回のバーゲンセール「マルコとマルオの7日間」。期間中にエポスカード決済でマルイ・モディ全店と、公式ネット通販「マルイウェブチャネル」での買い物が10%オフになります。
近隣にマルイ・モディ店舗がなくてもエポスカードを持っていれば、この10%オフのセールでマルイのお買い物ができるのは魅力ですよね。
マルイは早くからネット通販に力を入れているデパート。例えば、ユーザーへの丹念なヒアリングから、レディースの靴でも20センチ以下から26センチ以上の大きいサイズの靴まで幅広く取り揃え、ネット通販でも買えるようにしたそうです。
このように、デパートならではの厳選された商品を、マルイのお店に行かなくても購入できるのは便利ですよね。エポスカードを持てば「自宅から遠くてなかなかマルイのバーゲンに買いにいけなかった」人にもチャンスが広がります。
2018年春は、5月24日~5月30日の期間にて開催されました。さらに、同セール期間中に無印良品週間が重なるとマルイ・モディ内にある無印良品のお買い物が最大19%オフになるので、要チェックです。
ビッグエコー、カラオケ館が常に30%オフ。ほかにも優待や割引が10,000店以上も!
おトクはマルイの中だけではありません。
エポスカードを持っていると、全国約10,000店舗以上のお店で優待や割引が受けられます。ジャンルもレストラン・カフェ、ビューティ、カラオケ、スパ、映画館、アミューズメント、レンタカー・カーシェア、スクールなど多岐にわたっています。
下記は常時割引になる店舗・施設の一例です。
常時割引になる店舗・施設の一部
-
カラオケ館、ビッグエコー
一般料金の室料30%オフ
-
モンテローザ系居酒屋
クーポン提示で10%オフ+ポイント5倍
-
HUMAXシネマ、イオンシネマ(※)
一般鑑賞料金より500円引き
-
HAIR TAYA
通常料金より10%オフ
-
富士急ハイランド フリーパス 大人(18歳以上)
税込5,300円(400円引き)
これまで何気なく利用して現金で支払っていた金額と比べてみると…生活の中のちょっとしたイベントごとでお金を使う時が、エポスカードのおトクを活用する時です。
マルイ以外のお店でお買い物をする時は、割引店舗が載っているエポトクプラザを事前に確認しておきましょう。
エポスカード会員期間限定セール・エポスカードウィークス
会員限定セールはまだあります。エポトクプラザに掲載されているマルイ以外の店舗やサービスでの優待・割引サービスにも「期間限定」のものがあります。
期間や対象店舗の範囲によって異なり、それぞれエポスカード会員期間限定セール、エポスカードウィークスと呼ばれています。2017年は5月24日から6月13日までの3週間に渡り、対象の店舗で通常よりさらなる割引や優待が提供されました。
マルイ本体のメジャーセール以外にも、おトクな期間があるということ。開催期間はエポトクプラザにて告知されるので、こまめにチェックしてみてください。
エポスポイントを上手に貯める3つの秘策

ここからはエポスポイントの話をします。
国際ブランドVISA提携のカードなのでVISA加盟店にてエポスカードでお支払いをすると200円(税込)につき1ポイント(0.5%)還元されます。ちなみにポイント還元の対象になるのは税込価格なので実際に支払った金額 × 0.5%が対象です。
1.ポイントアップ店舗ならポイント最大10倍!
特定の店舗や施設でのお買い物や料金をエポスカード払いにすれば、ポイント還元率大幅アップのチャンス。下記は還元率がアップする店舗の一例です。身近にある店舗も多いので利用しやすく、ポイントを効率的に貯められます。
ポイント還元率がアップする店舗例 | ポイント倍率 |
HP Directplus(PCメーカー直販サイト) |
10倍 |
モンテローザグループ(魚民、笑笑、白木屋、山内農場、千年の宴、福福屋、月の宴、ホルモンおいで屋、くろまる、横濱魚萬、めでた家) |
5倍 |
ノジマ、nojima online (ノジマオンライン) |
5倍 |
APAホテルズ&リゾーツ | 5倍 |
KEYUCA |
5倍 |
IDC大塚家具 | 2倍 |
10倍=5%還元、5倍=2.5%還元です。たまったエポスポイントは次回のお買い物のときに利用できるので、節約にもなりますよね。
他にも期間や曜日限定でポイントアップとなる店舗もあるのでエポスカードでお買い物をする時は割引や優待店舗が載っているエポトクプラザや、利用するマルイ・モディのサイトはチェックしておきましょう。
ミニテク:マルイでエポスカードを提示してお買い物をした際のレシートはすぐに捨てないで!レシート記載されているQRコードを読み込み、アンケートに答えると、一回につき15ポイントのエポスポイントが付与されます。
2.たまるマーケット+ポイントアップコンシュルジュの最強タッグでポイント最大で30倍還元!
エポスカードのポイントアップサイト「たまるマーケット」を経由すれば普段のネットショッピングもポイント2倍~30倍還元のチャンス(※)。
たまるマーケットは、[総合通販・百貨店]、[ファッション]、[旅行・チケット]、[美容・健康]、[暮らしと生活]の5つのカテゴリ別に無数のECサイトがまとめられているので、エポスカードを手に入れる以前に利用、購入したことがあるサイトが含まれています。
「気づかずに使用していた」ということもあるかも…
たとえば以下のネットショッピングや予約もたまるマーケット経由で買えばこれだけ違います。
「たまるマーケット」を経由した際のポイントアップ率の例
-
Amazonで書籍とプリンターのインクを注文:ポイント2倍
-
ユニクロのネット通販で服を購入:ポイント2倍
- Booking.comでホテル予約:ポイント9倍
- FANCLのサプリを定期購入:ポイント4倍
リアル店舗よりも対象となるサイトが多く、還元率も高いのが特長です。ポイント還元の対象となるサイトは日々増大中。「対象サイトが無数にあって探しきれない」、「予約や注文をして後から気づいた」という事もありえますよね。そんなお悩みを解決してくれる(PC用)アプリが、ポイントアップコンシェルジュです。
本アプリをパソコンにインストールしておくと、例えばSNSで見た商品のリンクからショッピングサイトに入った時、そこがポイントアップ店であることを通知してくれます。
通知画面からボタンを押すだけでたまるマーケットを経由でアクセスしたことになり、ポイントの取りこぼしを回避。リアル店舗よりネットショッピングのほうが多い方にも、エポスカードは頼もしい味方になってくれます。
3.電子マネー(楽天Edy、モバイルSuica、Apple Pay)の利用で効率よくポイント貯蓄
コンビニやスーパーの無人レジなどキャッシュレスでお買い物をするシーンがどんどん広がっています。エポスカードは楽天Edy、モバイルSuicaへのチャージに対応しており、チャージ金額200円=1ポイントでエポスポイントが付与されます。
効率が良いのが楽天Edy。楽天Edyで決済をすると200円ごとに1ポイントの楽天スーパーポイントが付与されます。エポスポイントを貯めつつ、楽天スーパーポイントも貯まるポイントの二重取りが可能です。
さらに、たまった楽天スーパーポイントをEdyにチャージして決済に使用できる。これは利用しない手はないですね。
エポスカード+Apple Payでお支払いをする際の注意。エポスカードの場合はQUICPayとして割り当てられるので、QUICPay加盟店ならどこでも利用できます。スマホをかざして「QUICPayで」と伝えて、TouchIDやFaceIDで認証すればOKです。
「スタバ大好き!」という方が多く利用している、スターバックスカードにもチャージできます。2019年3月31日までの期間限定ですが、スターバックカードへのチャージをエポスカードで行う(オンライン入金、またはオートチャージ含む)と、エポスポイントが2倍プレゼントされるポイントアップキャンペーンも見逃せませんね。
豊富なポイント交換先
本記事で紹介した方法等を駆使してポイントが貯まったら、マルイのお買い物に使用するのも良いですが、他にもおトクな活用方法があります。その時の気分やお買い物の予定などに応じて使い分けをするのがおすすめなので、ぜひ活用してみてください。
商品券やギフト券に交換
定番の商品券・ギフトカードへの交換はほぼ1円=1Pで行えます。商品券に交換して残ったポイントの端数はAmazonギフト券に、という風に利用すれば端数もムダなく利用できますね。
商品券 | 交換エポスポイント |
Amazonギフト券(ギフトコード) 1円 | 1P |
マルイ商品券 1,000円 | 1,000P |
iTunesギフトコード 1,000円 | 1,000P |
iTunesギフトコード 3,000円 | 3,000P |
VJAギフトカード 1,000円 | 1,000P |
クオカード 1,000円 | 1,000P |
アパホテルクーポン券 1,000円 | 1,000P |
スターバックスカード 3,000円 | 3,000P |
モンテローザお食事券 1,000円 | 800P |
特定の店舗やモールでのみ使用可能な商品券もあります。詳細は公式サイトをご確認ください。500Pから交換できるものが多く、割引クーポン代わりに使えます。
他社ポイントに移行
マイルや他社ポイントへの交換もできます。2017年12月からau WALLETポイントへの交換も1円=1Pでできるようになりました。スターバックスカードを既に持っていれば500ポイントからチャージすることができます。
最少移行可能ポイントと移行先の反映ポイント、反映までの日数は以下のとおりです。
他社ポイント名称 | エポスポイント | 交換レート | 反映日数 |
ANAマイレージ | 1,000P | 500マイル | 2~3日 |
ANA SKYコイン | 1,000P | 1,000コイン | 2~3日 |
JALのマイレージ | 1,000P | 500マイル | 1ヶ月程度 |
スターバックスカード | 500P | 500円分 | 1週間程度 |
ノジマスーパーポイント | 500P | 500ノジマスーパーポイント | 1~2週間程度 |
dポイント | 1,000P | 1,000dポイント | 1~2ヶ月程度 |
au WALLETポイント | 1,000P | 1,000 WALLETポイント | 1ヶ月程度 |
オリジナルグッズと交換可能
オトメイト、カプコン、コーエーテクモゲームス、ソフトバンクホークスなどのオリジナルグッズと交換することもできます。作品やチームのファンには嬉しいですね。詳細は公式サイトでご確認ください。
その他にも、1P=1円換算で500ポイント以上から支援したい団体へ寄付を行ったり、マルイ店舗、マルイウェブチャンネルでのお買い物時に使う(500P以上1P単位)といったポイント利用方法もありますのでチェックしてみてください。
エポスVisaプリペイドカードにチャージする
マイルや他社プリペイドカードへのチャージもいいけれど、できればポイントの端数も含めてお買い物で使いたい方におすすめなのが、エポスVisaプリペイドカードにチャージする方法。
他社へのポイント移行に比べ、ポイントチャージがネット環境のある場所なら海外でも即チャージ可能。VISAカード加盟店で使えて、さらにエポスVisaプリペイドカードでお支払いした分の0.5%がキャッシュバックされます。
使わなくてもトクをする!海外旅行傷害保険が自動付帯

海外旅行に行くことが決まったタイミングで、初めてクレジットカードを作ったという人も結構いると思います。VISAのエポスカードなら、お財布に入れておくだけで、旅行先でのトラブルやケガなどに対応してくれる保険機能が自動付帯されています。
病気・ケガ・持ち物被害に特化した海外保険
保証項目 | 補償金額 |
死亡・後遺障害 | 最高500万円 |
傷害治療費用(1事故の限度額) | 200万円 |
疾病治療費用(1疾病の限度額) | 270万円 |
賠償責任(免責なし、1事故の限度額) | 2,000万円 |
救援者費用(1旅行・保険期間中の限度額) | 100万円 |
携行品損害(免責3,000円、1旅行・保険期間中の限度額) | 20万円 |
エポスカードの海外保険のポイントは、必要性の高い海外での「病気やケガをしたとき」と「持ち物の破損・盗難」に特化した保障項目が用意されていることです。
現地で入院がともなうような病気になった際は、最高額270万円までカバー。旅行先で置き引きにあった、デジカメを落として破損してしまったといった携行品損害も、最高20万円まで補償してくれます。
さらに別のクレジットカードの海外保険が使える場合は「死亡・後遺障害」以外なら保険の最高額は合算となります。これは心強いですね。
また、そのほかにも以下のような特長があります。
医療費キャッシュレス決済
現地で現金がない場合も治療費や診療費をカードで支払えます。一時的に立て替えるにしても高額な治療費を現金で支払えない、持ち合わせがない時に助かりますね。
日本語で案内してくれる緊急医療アシスタンスサービス
現地の観光情報や緊急時の対応など現地デスクが日本語で案内してくれます。現地デスク営業時間外にトラブルが発生した場合でも、東京のエポスカードの海外緊急デスクが24時間対応とバックアップ体制もしっかりしています。
保険以外のサービスも抜かりなし
海外での医療や物品の保険だけではありません。他にも以下のような機能やサービスを利用することができます。
ショッピング枠の一時的増額
現在の利用可能枠の2倍、もしくは現在の利用可能枠+100万円のうちどちらか少ない利用枠を上限として一時増額が可能です。
旅行中のカード紛失や盗難時の不正使用も全額補償
届け日を含め61日前に遡り、以降の不正使用を全額補償いたします。
現地ATMでキャッシング
海外で現金が必要になった時にATMから現地通貨をその場で必要な分だけ出金することができます。
海外旅行や留学前に急いでクレジットカードを作ることになった人にとっては、海外旅行が初めてというケースが多いと思います。年会費無料でここまで手厚いサポートが付いているのはとても助かりますね。エポスカードが旅行中のお守りとしても実力を発揮してくれます。
海外旅行や留学前に急いでクレジットカードを作ることになった人にとっては、海外旅行自体も初めてというケースが多いと思います。年会費無料でここまで手厚いサポートが付いているのはかなり優秀といえます。エポスカードが旅行中のお守りとしても実力を発揮してくれます。
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5%~5.0% |
マイレージ還元率 | |
ETC年会費 | 無料 |
発行期間 | 1営業日程度 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
ポイントが無駄にならない&キャッシュバック機能つき!エポスVisaプリペイドカードとの併用が最強なワケ
ここでは、エポスカードを持っている人だけが使えるプリペイド式のクレジットカード。エポスカードからチャージできて、VISAカードが使えるお店、ネットショッピングで使えるサブカードの特長をまとめます。
エポスVisaプリペイドカードならデザインを70種類以上から選べる!
2018年3月30日まで、エポスカード本体のデザインを70種類以上のデザインから選んでデザインカードとして発行することができました。
終了以降も一部のアーティスト、作品や店舗とのコラボデザインカードは残っていますが、豊富なデザインの中から選ぶ楽しみは減ってしまいました。
自分の気に入ったデザインのカードを持ち歩きたい、本カードとは別にコレクターズアイテムとして、お気に入りのキャラクターとのコラボカードが欲しいという方も多いと思います。
その希望はエポスVisaプリペイドカードに引き継がれています。本体デザインカードで選べた柄も含めた70以上の中から、好きなデザインを選び、こちらも発行手数料無料で作成することができます。

大人気の『銀魂』など一部デザイン料(500円)が発生するものもあります。詳細は公式サイトをご確認ください。
1Pからお買い物に使える+キャッシュバック!
エポスカードに貯まったエポスポイントをお買い物で使用する場合、利用可能最低ポイントは500ポイントからですが、エポスVisaプリペイドカードは1Pからチャージしてお支払いに使用することができます。ポイントの有効期限(通常カードは2年)の直前で500P未満だったとしても、無駄になりません。
お買い物で貯まったポイントを1円単位からお買い物で使用できるといえばdポイントカードや楽天ポイントカードなど各種ポイントカードも似ていますが、違いはポイントのチャージが1円から即可能ということ。
スマホアプリやPCから1円単位で即チャージできます。au WALLETポイントは最低100Pからなので、エポスVisaプリペイドカードのほうが優れています。
ご利用金額の0.5%をプリペイドカードにキャッシュバック
本体カードとの大きな違いはココ。エポスVisaプリペイドカードに直接キャッシュバックされます。
オートチャージ機能付、最大10万円までチャージ可能
上限が決まっているので使いすぎ防止にもなります。また、支払い回数は一括のみなので、セキュリティ面でも安心です。これなら、第三者が不正使用したとしてもチャージした額しか使われないので、被害を最小限に抑えることができます。クレジットカードの不正使用リスクが高い海外での利用にも向いています。
VISA加盟店でクレジットカードとして使える
コンビニを例にすると、セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン…それぞれ異なるポイントカードに対応していますが、エポスVisaプリペイドカードなら3店ともお支払い可能で、キャッシュバックになって、それぞれのポイントカードにポイントを貯めてポイントの二重取りも出来ます。
エポスカードを持つなら、エポスVisaプリペイドカードとの最強タッグがおすすめです!
エポスカードのデメリットもしっかり解説!
ここまでメリットやおトクな活用術を多く紹介してきましたが、本記事ではエポスカードのデメリットや弱いところにも言及します。皆さんの納得のいくクレジットカードライフに役立てば幸いです。
1. 利用明細の郵送は有料
紙の明細を希望した場合は1通あたり80円(税抜)となります。利用明細はアプリの画面で確認できますし、エポスNetでは明細をダウンロード(PDF形式)して印刷もできるので、特に必要でなければ「紙不要」でOKです。
2. 家族カードがない
親会員に紐づく形式の家族カードはエポスカードにはありません。ゴールドカード会員から紹介で申し込める、エポスファミリーゴールドカードはありますが、審査が必要なうえ、明細も別となります。
3. 店頭受け取りだと入会特典がランクダウン
入会キャンペーンの入会特典は、審査を経て郵送で受け取る時のみ適用となります。店頭受け取りにすると即日発行の特典になりますので注意してください。
4. リボ払いはムダに手数料が発生するリスク
クレジットカードの支払いの際にリボ払いや3回以上の分割払いを選択すると、ポイント還元率が良くなりますが高額な手数料を長期にわたって払うことになるので、多用はしないことをおすすめします。もし利用した場合は、エポスのATMやコンビニ・銀行のATM等で繰り上げ返済するなどして支払いを長期化させないようにしましょう。
5. 通常のポイント還元率はあまり高くない&ポイントには有効期限がある
カード名 |
年会費(税別) |
ポイント還元率 |
楽天カード |
無料 | 1.0% |
YJカード(ワイジェイカード) |
無料 | 1.0% |
dカードGOLD |
無料 | 1.0% |
リクルートカード | 無料 | 1.2% |
JCBCARD W |
無料 | 1.0% |
REXCARD | 無料 | 1.25% |
dカード | 1,250円 | 1.0% |
他のカードの還元率は1%以上のものが多いのに、エポスカードは通常で0.5%還元と、カード単体ではポイントが貯めやすいとは言えません。また、ポイントの有効期限も2年間とこまめに利用する必要があり、この点はデメリットといえます。
6. 一部電子マネーのオートチャージには対応していない
電子マネーのnanaco・WAONチャージには対応していません。流通グループが違うから等の事情があるかもしれませんが、これは残念ですね。
7. エポスVisaプリペイドカードで利用できない加盟店がある
公共料金や保険料などはエポスカード本体でのお支払いとなります。対象外店舗やサービスは公式サイトをご確認ください。
8. 国内に10,000店舗以上の優待はあるけれど…
有名チェーン店も多く入っていますが、地域によっては全然優待が使える店舗がないことも。まずは普段お買い物をする店舗、利用するサイトでどの位メリットがあるか見極めてみて下さい。
優待や特典に差が付くゴールドカード
カード | エポスカード | エポスゴールドカード |
国際ブランド | VISA | VISA |
入会資格(年齢) | 18歳以上 | 20歳以上 |
学生 | 発行可能 | - |
審査・発行期間 | 通常1週間 | 通常2~3週間 |
年会費 | 無料 | 5,000円(※) |
ショッピング利用可能枠 | - | ~100万円 |
独自特典 | - | 選べるポイントアップショップボーナスポイント |
キャッシング金利 | 18.00%~ | 18.00%~ |
ポイント期限 | 2年 | 無期限 |
ポイント価値 | 1ポイント1円 | 1ポイント1円 |
ポイント還元率 | 0.50%~1.25% | 0.50%~1.25% |
付与レート | 200円(税込)で1ポイント | 200円(税込)で1ポイント |
交換可能ポイント |
・dポイント ・WALLETポイント ・ANA SKY コイン ・ノジマスーパーポイント |
・dポイント ・WALLETポイント ・ANA SKY コイン ・ノジマスーパーポイント |
交換可能マイル |
・ANAマイル ・JALマイル |
・ANAマイル ・JALマイル |
ETCカード年会費 | 無料 | 無料 |
優待や特典に差が付く上位カード、エポスゴールドカードについてまとめます。
エポスゴールドカードの入手方法
1. 年会費5,000円(税込)を払って申し込む
年間の利用金額が1度でも50万を超えれば翌年以降は永年無料になります。
2. インビテーション経由で申し込む
明確な金額は公式サイトでも明示されていませんが、通常のエポスカードにて年間の利用金額が一定額を超え、かつお支払いの遅れ等がなければ年会費無料で申し込みができるインビテーションが届くことがあるようです。このインビテーション経由で申し込んだ場合は初年度から永年無料です。
エポスゴールドカードの特典
通常カードの特典にプラスして下記が付与されます。
ポイントが3倍になる「選べるポイントアップショップ」
マルイ系列以外のお店を最大3つまで登録しておくと、その店舗・サービスのお支払いのポイントが3倍(1.5%還元)になります。スーパー・コンビニ、電気ガス水道などの公共料金も登録可能。モバイルSuicaとApple Payも指定できチャージもポイント3倍の対象です。一般カードに比べて、ぐっとポイントが貯めやすくなりますね。
ゴールドカード以上だけが受け取れるボーナスポイント
ゴールドカード以上になると年間の利用金額に応じてボーナスポイントが付与されるようになります。
年間50万円以上 | 年間100万円以上 |
2,500エポスポイント(2,500円相当)プレゼント(※) |
10,000エポスポイント(10,000円相当)プレゼント(※) |
なおボーナスポイントの集計期間と加算時期に関しては下記のとおりです。
年間利用のボーナスポイントは、毎年集計期間終了後、翌々月中旬に加算しております。例:集計期間が2016年7月1日から2017年6月30日の場合、2017年8月中旬に加算されます。
ポイントが無期限になる
エポスポイントの有効期限2年が無期限に。より多く貯めて好きなときに使えるようになります。
海外旅行保険が増額・空港ラウンジが無料で利用可能
空港で過ごす時間が優雅になる、そして旅行中の便利や安心が拡充します。
・Visaゴールド国際線クローク
国際線を利用する際、通常料金より15%オフで手荷物を一時的にお預かり
・Visa海外モバイルWi-Fiルーターレンタルサービス
海外モバイルWi-Fiルーターを20%オフでレンタル可能
ゴールドカード会員だけのご優待・割引
ゴールドカード限定で北は北海道、南は沖縄まで全国20箇所以上の宿泊優待が受けられます。また、2018年12月31日までの期間限定で、ホテル予約サイト「Kaligo.com」から「Visa-Kaligo専用ページ」経由でホテル予約を行うと、25%のボーナスポイントがプレゼントされます。
エポスカードまとめ
エポスカードは、マルイ店舗でのお買い物はもちろんのこと、スーパーやコンビニなど日々のお買い物においても、エポスVisaプリペイドカードとの合わせ技、ネットショッピングの時はポイントコンシュルジュのアプリでエポスポイントを多く獲得できる機会を逃さない独自の施策も高評価といえます。
色々組み合わせることでおトク度やポイント還元の機会が飛躍的に向上する、ポテンシャルの高さを十分備えたカードです。マルイファンの方なら必携ですし、初めてクレジットカードを作る方にもおすすめです。1枚持っておいて損なしと言えます。

北海道札幌市出身。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。約70枚のクレジットカードを保有し、約130万円の年会費を支払っている。 一般カードからプラチナカード等のプレミアムカードを実際に保有・利用し、信用できる情報提供を目指している。すべてのカードを利用し、おトクな使い方、おすすめの使い方を日々研究中だ。

ライター・編集歴10年以上。元クレカ加入促進スタッフ。スーパーの店頭やショッピングモールでお声がけしてました。優待や特典情報のリサーチが好き。節約術としてのお得なクレカの選び方、使い方をお伝えします。