ゴールドカードはいくらで持てる!?格安ゴールドカード5選

ゴールドカードには年会費は無料のカードから30,000円を超えるカードまで存在しています。
プロパーカードのゴールドカードは年会費が10,000円程度となっており、この金額が1つの目安となっています。
すると年会費が10,000円以下の安いゴールドカードの付帯サービスはどうなの?とお思いになるかもしれません。しかし安心してください、年会費が安くてもサービスはしっかりしているおすすめのゴールドカードはたくさんあります。
ここではそんな、安くてもサービスの充実したおすすめのゴールドカードを紹介していきます。
年会費2,000円台から持てるゴールドカード
MUFGゴールドカード
年会費は初年度無料、2年目から1,905円(税別)、家族カードは1人目無料、2人目からは400円(税別)です。
利用限度額は最大200万円となっています。
ゴールドカード=年会費が高いという常識を覆し、格安ゴールドカードの先駆け的存在となったカードです。
さらに、リボ払いサービスの「楽Pay」に登録利用することで年会費が1028円(税別)まで割引になります。
保険サービスは旅行傷害保険が国内外ともに最大2,000万円まで保証、ショッピング保険が最高100万円まで保証となっています。
ラウンジサービスは国際線利用時に国内主要6空港・ハワイ・ホノルル空港のラウンジを無料で利用することができます。
三菱東京UFJ銀行のATM時間外手数料が無料になることは日常的に便利さを実感できるポイントです。
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 1,905円 |
ポイント還元率 | 0.4%~0.5% |
マイレージ還元率 | 1.0% |
ETC年会費 | 無料 |
発行期間 | 1営業日程度 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
MUFGゴールドカードアメックス
基本的には上記のMUFGゴールドカードと変わりありません。
国際ブランドをアメックスにすることで、カードの特典にプラスしてアメックス独自の特典が付きます。
ポイントプログラムは国内利用分が初年度ポイント1.5倍、海外利用分はポイント2倍です。
「アメリカン・エキスプレス・セレクト」や「アメリカン・エキスプレス・トラベル・サービス・オフィス」といったアメックス共有のサービスを受けることができます。
アメックスのプロパーカードだと年会費が10,000円以上必要なサービスを格安で利用することができます。
JCB GOLD EXTAGE
年会費は初年度無料、2年目から3,000円(税別)、家族カードは1人目無料、2人目からは1,000円(税別)です。
利用限度額は審査後に決定となっています。
発行に年齢制限のある29歳以下限定のゴールドカードです。
JCBゴールドのサービスを基本としながら、若者向けではないサービスを減らすことでお求めやすい年会費になっています。
例を挙げると、JCBゴールドと比べて海外旅行傷害保険が最大1億円から最大5000万円に減額、ショッピング保険が500万円から200万円に減額、航空機遅延保険が無しになっています。
しかし、入会後3ヶ月間はポイント3倍、4ヶ月目から12ヶ月目まではポイント1.5倍となっています。
さらに年間利用額が20万円以上の場合は、翌年もポイント還元率が1.5倍となっており、ポイントの貯めやすさという点ではJCBゴールドを上回っています。
注意点は、JCB GOLD EXTAGEの初回更新時(5年後)、審査のうえ自動的にJCBゴールドカードに更新されます。
その際に気をつけて頂きたいのは、JCBゴールドカードになると、年会費が10,000円と大幅に上がってしまうことです。
また、1枚あたり2,000円の解約手数料がかかるため、JCBゴールドカードの発行を望んでいない方、解約手数料が気になる方は別のゴールドカードを選びましょう。
年会費 | 無料 |
---|---|
次年度以降 | 無料 |
ポイント還元率 | 0.5 〜 3.5% |
マイレージ還元率 | - |
ETC年会費 | - |
発行期間 | 7営業日程度 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
セディナカードゴールド
年会費は1,905円(税別)、家族カードは477円(税別)となっています。
利用限度額は最大200万円です。
ポイントプログラムは入会後3ヶ月がポイント3倍、誕生月はポイント2倍、ETC利用分はポイント1.5倍、海外利用分が1.5倍などがあり、年間利用額に応じて翌年の還元率が最大1.3倍まで上がります。
さらにセブン-イレブン・イトーヨーカドーでの利用分はいつでもポイント3倍になる加盟店特典もあります。
各種保険サービスは旅行傷害保険が国内外ともに最大2,000万円まで保証、ショッピング保険は最大150万円までの保証となっています。
残念ながらラウンジサービスはついていないのですが、ETC利用やコンビニ利用が多い方はポイントを上手く貯めることができるのではないでしょうか。
オリコカード ザ ポイント プレミアム ゴールド
年会費は1,805円(税別)、家族カードは年会費無料となっています。
利用限度額は最大300万円となっています。
最大の特徴はポイント還元率が1%とゴールドカードの中では比較的高いことです。
さらにリボ払いやオリコモールを経由して利用することで、最大3倍までポイント還元率が上がります。
保険サービスは海外旅行保険が最大2,000万円まで、国内旅行保険が1,000万円まで保証、ショッピング保険は最大100万円まで保証となっています。
こちらのカードもラウンジサービスはついていません。
年会費 | 1,950円 |
---|---|
次年度以降 | 1,950円 |
ポイント還元率 | 1 〜 2.5% |
マイレージ還元率 | |
ETC年会費 | 無料 |
発行期間 | 8営業日程度 |
付帯サービス |
![]() カード ![]() 貯まる ![]() カード ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 保険あり ![]() 可能 ![]() 可能 |
まとめ
年会費の安いゴールドカードでも旅行保険・ラウンジサービスは付帯しているカードもあり、利用限度額も高額となっています。
スタンダードカードで満足できない方は格安のゴールドカードにランクアップしてみるとお気に入りの1枚が見つかるかもしれません。
それ以外のゴールドカードについても知りたいという方や、そもそもゴールドカードについてもっと詳しくなりたいという方は下記の記事も合わせてご覧ください。
