世界は古代から「グローバル」だった! 移動・物流が劇的に高速化した現代を、旧石器時代、大航海時代、産業革命から振り返る

世界は古代から「グローバル」だった! 移動・物流が劇的に高速化した現代を、旧石器時代、大航海時代、産業革命から振り返る

8世紀、奈良の平城京に、ペルシャの役人とみられる破斯清通(はしのきよみち)なる人物がいたことが、今年のニュースでも話題になった*1。シルクロードを経由して日本までやってきたのだろう。

 「グローバル化」と聞くと、新しい現象のような印象を受ける。しかし、平城京にペルシャ人がいたように、実際に人類はかなり古い時代から遠隔地間で情報や商品を交換してきた。国や地域を越えて人々が移動するのは、歴史上それほど珍しいことではない。

 グローバル化が現代に特有の目新しいものに感じられるのは、その連続性が1914年に一旦途絶えたからだ。有史以前から19世紀まで、グローバル化は一貫して拡大してきた。ところが20世紀の二度の大戦と植民地独立を経て、世界は国境でバラバラに分断されてしまった。21世紀の私たちが目にしているのは、その分断が緩和されて、元に戻ろうとする姿に他ならない。

 しかし、こうなると疑問が浮かぶ。

 グローバル化はしばしば悪者として扱われる。ヨーロッパで移民が増えるのも、地方都市が衰退するのも、みんなグローバル化のせいだという。しかし、歴史上珍しいものでないのなら、グローバル化は本当に悪者なのだろうか? それとも現代のグローバル化には、今までにない何か特別な側面があるのだろうか?

 今回の記事では、グローバル化の歴史を旧石器時代から振り返りたい。そのうえで、現代のグローバル化には過去のそれに比べてどのような特徴があるのかを考えてみたい。
 グローバル化はしばしば悪者として扱われる。ヨーロッパで移民が増えるのも、地方都市が衰退するのも、みんなグローバル化のせいだという。しかし、歴史上珍しいものでないのなら、グローバル化は本当に悪者なのだろうか? それとも現代のグローバル化には、今までにない何か特別な側面があるのだろうか?

 今回の記事では、グローバル化の歴史を旧石器時代から振り返りたい。そのうえで、現代のグローバル化には過去のそれに比べてどのような特徴があるのかを考えてみたい。

1500年前の平城京にはペルシア人がいたかもしれない平城宮跡 by 663highland(Wikimedia Commons)

第1波 交易の誕生からシルクロードまで

 ナッサリウス(Nassarius)という巻き貝の殻がある。アフリカの考古学的遺跡で見つかるその殻には、人工的な穴が開けられており、なかには赤い塗料で着色されたものもある。ビーズとして用いられていたと考えていいだろう。

 モロッコのタフォラルト近郊のピジョン洞窟で出土したナッサリウスは、少なくとも8万2000年以上前、ことによると12万年も前のものだった。同様の貝殻がアルジェリアのウエド・ジェバナ等でも発見されている。ただし、こちらはどれほど古いのかは分からない。

 なぜこの貝殻が重要かといえば、交易の可能性を示唆しているからだ。タラフォルトは最寄りの海岸から40キロメートル、ウエド・ジェバナは200キロメートルも離れている*2。

私たちは私たちのようになる前から交易を行っていた

 8万2000年以上前という時代は、驚くほど古い。

 ホモ・サピエンスには約20万年の歴史があるが、私たちは、初めから私たちらしい行動をしていたわけではない。初期のホモ・サピエンスには道具の創意工夫や芸術活動の痕跡は少なく、現在と同じような抽象的思考ができたとは考えにくい。階層的で複雑な社会も持っていなかったはずだ。

 たとえば人類が衣服を身につけるようになったのは、およそ7万2000年前だと言われている。衣服にしか棲まないシラミの仲間は、もともと毛髪に棲むシラミから進化したものだ。そのゲノムを比較すれば、2種がどれくらい昔に分化したのかが分かる。その結果、人類が衣服を着るようになった年代を特定できた*3。

 ホモ・サピエンスが現代の私たちと同じような行動を取るようになるのは、証拠が残っている限りでは約3万年前、黒海北岸で花開いたグラヴェット文化からだ。マンモスの骨で作った家で半定住生活を送り、村を維持し、狩猟の道具には創意工夫を凝らし、ときには芸術活動を楽しんだ。彼らは間違いなく、私たちだった
*4。

 そのはるか以前から、人類はどうやら交易をしていたらしいのだ。交易は、誰かが発明したものではない。むしろ、ホモ・サピエンスが本能的に身につけている行動の1つだと考えていいだろう。

 その後、約1万年~8000年前に農耕定住生活への移行が進み、世界各地に文明が生まれ、有史以後の時代へと突入していった。

イノベーションとしてのラクダ

 人口の増大と文明の発展にあわせて交易の規模も拡大していったのだが、ここではとくに旧大陸を1つの交易圏としてまとめるうえで欠かせない役割を果たしたイノベーションを紹介したい。

 それは、ラクダだ。

 ヒトコブラクダはおよそ2500年前にアラビアで家畜化された動物だ*5。荷役動物として利用できるようになるには、さらに数世紀かかった。

 ラクダはロバや馬よりも遙かに乾燥に強く、砂漠を横断できるほぼ唯一の家畜だ。またエサを自分で見つけられるので、移動に要するエネルギーは実質タダだ。漕ぎ手の食糧が必要なガレー船や、風を待たなければならない帆船に比べて、ラクダは優れた運搬手段だった。

 この「砂漠の船」を手に入れたことで、アラビアの人々は交易で圧倒的な優位に立つことができた。シルクロードの陸路を結び、アフリカではサハラ砂漠を縦断できるようになった。ローマ帝国の衰退と前後するようにムスリム商人たちが台頭し、8世紀には中国や東アジアまで到達した。

 こうしてヨーロッパ、アフリカ、アジアは1つの交易圏として結びつけられ、平城京にペルシャ人が訪れるまでになったのだ。

ラクダに乗るソグド人(中国唐代)Wikimedia Commons

第2波 大航海時代 - 世界中にヨーロッパ人が飛び出す

 1415年、ポルトガルのエンリケ航海王子は父ジョアン1世とともに、ジブラルタル海峡の都市セウタをイスラム教徒から奪い取った。この遠征以降、彼はアフリカ大陸を一周してアジアに向かう航路の発見に心血を注ぐようになる*6。

 いわゆる「大航海時代」の物語は、だいたいこのあたりの時代から始まる。エンリケ航海王子の援助によってアフリカ西岸の探検が進み、航海技術は向上していった。

 一説によれば、彼はセウタ遠征の際にプレスター・ジョンの伝説を耳にしたという。プレスター・ジョンとは、伝説上のキリスト教の王だ。アジアのどこかに彼の国があるのだが、イスラム教の台頭によってヨーロッパとの関係が絶たれてしまったというのだ。イスラムと共に戦うため、当時のヨーロッパの人々はプレスター・ジョンに会いたがっていた。

 プレスター・ジョンの国は、当初はインドにあると考えられていた。が、インドに関する知識が増えるにつれてそれは否定された。14世紀にはアフリカ東部のエチオピアがプレスター・ジョンの国だと見なされるようになっていた*7。

 その伝説上の王と関係を結ぶために、エンリケ航海王子はアフリカの南端を一周する航路を探そうとしたという。当時は、アフリカ大陸がこれほど南に長く延びているとは考えられていなかったらしい。

 願い叶わず、エンリケは1460年に没してしまう。しかし、その後もヨーロッパ人による外洋航海は続けられた。1492年にはコロンブスが新大陸に到達し、1498年にはヴァスコ・ダ・ガマが喜望峰経由でインドのカリカットに到着した。それから1世紀少々で、世界は海路によって急速に1つに結びつけられていった。グローバル化の歴史を語るうえで、大航海時代は避けて通れない。

 プレスター・ジョン伝説はやや与太話っぽい逸話だが、ヨーロッパ人が大洋にこぎ出したより有力な理由は2つある。香辛料と人口動態だ。

香辛料でボロ儲け

 まずは香辛料の話から始めよう。そもそも14世紀までのヨーロッパは貧しい辺境の地だった。当時の世界でもっとも繁栄していたのは中国だ。優れた科学技術や知識は、イスラム圏を介してヨーロッパに入ってきた。度重なるペスト禍で荒廃した地域、それがヨーロッパだった。

 当時の世界では、香辛料はごく限られた地域だけで生産されていた。胡椒はインド、ナツメグやクローブ(丁子)はインドネシアのモルッカ諸島でしか採れなかった。これらの香辛料はムスリム商人の手を介して、珍重な調味料としてヨーロッパにもたらされた。

 つまり、アフリカを一周して直接アジアから香辛料を仕入れることができれば、ヨーロッパでボロ儲けできるはずだったのだ。

 1521年、マゼランの船団が世界一周に成功し、リスボンに帰港した。航海は悲惨をきわめ、生き延びた乗組員はわずかだった。しかし、船には24トンのクローブが積まれており、この航海の利益率は2500%に上った*8。現在のソーシャルゲームがかすんで見えるほどの利益率だ。

 当時の航海には壊血病がつきもので、命の危険は大きかった。しかし無事に帰国できれば、一生食うに困らないほどのカネを掴むことができた。大航海時代の人々にとって、海を渡ることは、命を賭ける価値があるほど儲かったのだ。

 余談だが、当時のヨーロッパ人が肉の保存のために胡椒を必要としたという説は、どうやら間違いらしい。胡椒を買うのは上流階級の人々であり、新鮮な肉を難なく入手できたからだ。彼らは単に胡椒の味が好きだった、というのが実際のところのようだ。なんじゃそりゃって感じだ。もしかしたら、富や権力を見せつけるための食材だったのかもしれない。バブルの頃の日本人がドンペリを湯水のように飲んだように、中世ヨーロッパの富裕層は胡椒を山ほど使った料理を食べていた。

 16世紀を通じてスペインは中南米を侵略し、当地で採れる黄金をわが物にしていった。インドや東アジアの貿易ではポルトガル人が活躍した。種子島に鉄砲を持ってきたのもポルトガル人だ。17世紀に入ると、イギリスとオランダで東インド会社が設立され、東洋貿易の覇を競うようになった。北米大陸には英仏の植民地が作られた。大航海時代が終わるころには、近現代の植民地帝国の素地が作られていた。

マゼラン船団のビクトリア号が描かれた太平洋の地図(1589年)Pacific ocean 1589 - Wikimedia Commons

職にあぶれた次男坊、世界に飛び出す

 ヨーロッパ人を外洋に駆り立てたもう1つの理由は、人口動態だ。

 これはそれほどメジャーな説ではないのだが、面白いので紹介したい。大航海時代のヨーロッパは、地元で職や地位にあぶれた次男坊、三男坊が多かったからこそ、彼らが富と名誉を求めて海原に乗り出したというのだ*9。

 長子相続制の地域では、次男坊、三男坊は財産を作ることができない。結婚も難しい。経済成長の鈍かった中世ヨーロッパならなおさらだ。長男に産まれることができなかった男たちは、何か他の方法でカネと繁殖機会を得ようとした。外洋探索と侵略こそが、その方法だったという。

 少し時代をさかのぼると、14世紀のペスト禍により、ヨーロッパの人口は大きく減少していた。1348~52年の大ペストで、ヨーロッパの総人口は7500万人から4500万人に、つまり2/3以下に減ってしまった。これが深刻な労働力不足を招き、中世の封建的秩序を揺るがした。

 イングランドや西欧では、農民たちは強制労働から逃れ、賃金は上昇し始めた。イングランド政府が1351年に可決した労働者規制法では、賃金をペスト以前の水準に押しとどめ、封建領主間での労働者の「引き抜き」を防ごうとしていた。が、結局それも失敗に終わり、農民たちは以前よりも大きな自由を手にするようになった。

1349年の腺ペストによる大量死の際、(エインシャムのアビーの)荘園にはかろうじて二人の小作人が残った。彼らはその荘園の当時の僧院長にして封建君主だったアプトンのブラザー・ニコラスが、自分たちと新たな協定を結ばなければ、荘園を去るつもりだと表明した*10。


 一方、東欧では事態は逆方向に進んだ。東欧の地主たちは人口減少によってより広い領地を獲得し、力を強めた。農民たちの生活水準や自由は失われ、近代まで続く農奴制が広まっていった。 

続く2世紀の間にも、ペストの猛威はたびたびヨーロッパを襲い、人口を抑制した。ところが、である。ペストが事実上消滅するのは17世紀後半だが、ヨーロッパの人口は16世紀にはすでに1340年の水準に戻っていた*11。要するに、病に死んだ者よりも新たに生まれた者のほうが多かったわけだ。流行が収まっている時期には、延期されていた結婚が祝われ、配偶者を失った者たちが再婚し、夫婦間では出生率が上昇した例もある*12。

 16~17世紀のヨーロッパにおける再植民とその後の人口爆発の源泉は、15世紀の最後の四半世紀に──つまりコロンブスが新大陸に到達したころに──求められるという。ここでもデータが豊富に残っているのはイギリスで、ある伯爵領の記録によれば、1441~65年には父親1人あたり1.10人の息子がいたのに対して、1491~1550年にはそれが2.02人に増えていた*13。

 長子相続制の地域では、しばしば産児制限が行われる。財産を受け継ぐ長男が生まれれば充分で、2人目以降の男子は歓迎されないからだ。たとえば日本では、1720~1870年の150年間にわたり人口増加率はわずか0.2%だった。1700年以前に生まれて20歳で結婚した女性は平均5.5人の子供を産んだが、同じ年齢で結婚しても1750~1800年に生まれた女性の場合は平均3.2人だった。この人口調整は、結婚を遅らすのではなく、主に民間療法的な堕胎や嬰児殺しによって行われた*14。

 15世紀末以降のヨーロッパで、このような産児制限が行われなかったのはなぜだろう?

産児制限を行う「賢い女性」こそが「魔女」だった説

 ところで、この時期の欧州で流行ったものがもう1つある。魔女狩りだ。多くの女性が、魔女や妖術使いの烙印を押され、拷問の末に命を落とした。

 当時の人々の迷信深さを示すエピソードとして語られる魔女狩りだが、大きな謎がある。魔女狩りの攻撃対象になったのが「賢い女性」であり、つまりは産婆だったことだ。教会の権威を強めるのなら、それに従わない王侯貴族を攻撃すれば充分であるはずだ。産婆を殺すことに、いったいどんな経済的メリットがあったのだろう。

 当時の産婆はいわば産婦人科医であり、産児制限の方法に通じていた。民間療法による避妊や堕胎、そして嬰児を間引きする知識と技術を持っていた。ところが教会は、この技能を激しく敵視した。たとえばローマ教皇イノケンティウス8世は1484年12月5日の勅書で、ドイツの妖術使いについて調査するように依頼したが、そこにはこう書かれていた*15。

妖術使いは妖術、魔力、呪文、そのほか忌まわしい迷信や非難すべき魔法を使って、人間の子供や動物の子供、農作物や葡萄の若枝や樹木の果実を弱らせ、窒息させ、死に至らしめた。しかもそれは子供ばかりではなく、成人した男や女、大小の家畜やその他あらゆる種類の動物、葡萄の木や果樹園や畑や牧草地、穀草や穀物や野菜(……)にまで及んだのである。奴らは男が女を妊娠させたり、女が身ごもったり、人々が正しい夫婦のお務めを果たしたりするのを妨げるのである

 魔女狩りはカトリックとプロテスタントの区別なく、広く行われた。マスターベーションは悪徳と見なされ、子をなすためのセックスのみが奨励された。

 たしかにマルティン・ルターが魔女狩りを支持したのは、宗教的情熱によるものだったのかもしれない。だが、それが当時の領主や地主にとって都合がよかったことは想像に難くない。度重なるペストによって労働力不足が起き、封建的な社会秩序が脅かされていた。人口の減った地域を再植民するには、産婆は邪魔だったのだ。

ペストや魔女狩りの時代に描かれたピーテル・ブリューゲル「死の勝利」(1562年)The triumph of death - Wikimedia Commons

 こうして、大航海時代のヨーロッパでは次男坊、三男坊が増えていった。地元では職も地位も得られない彼らは、大挙して新大陸や東南アジアに押し寄せた。

 グローバル化の歴史を語るうえで、大航海時代は外せない。この時代のヨーロッパ人たちにより、地球は海によって1つに結びつけられた。彼らを海に駆り立てたものを、ここでは3つ紹介した。プレスター・ジョンに会うという迷信めいた動機、金と香辛料で儲けるという経済的動機、そしてペストと魔女狩りがもたらした人口動態だ。

第3波 産業革命による情報と物流の高速化と大戦による分断

 明治5年5月、品川‐横浜間の鉄道が開通した。翌年6月には新橋‐横浜間の定期券が公布された。当時はおよそ40分で新橋から横浜まで行けたという。日本で電信が導入された時期は鉄道よりも早く、明治3年には東京-長崎間の電信線が架設されていた。明治7年のベストセラーになったエッセイ集『東京繁昌記』で、著者の服部誠一はこう書いている*16。

万里の波濤を隔てていても、同じ一棟の長屋にいるかのように、あっという間にロンドン府の最新情報を聞き、寝そべりながらワシントンの事件を知る。これはみな数日のうちに伝わり、談話はすぐに伝わる。中国の火事などは、火がまだ消えないうちにわが国に通じることができるのだ。日本国内の事件なら、半時間で全国に通報できる。朝に長崎に事件があれば、夕方には東京に知れ渡る。人脚と馬の労など必要ない。世の中にもっとも有益なのは電信であろう。


 忘れてはならないが、ほんの数年前まで、この国には馬よりも速い移動手段はなかったのだ。明治維新後の日本では、文字通り一夜にして情報と物流の速さが飛躍的に向上した。欧米で進んでいた産業革命の恩恵を、即座に移植することができた。

私たちは現代こそが劇的な技術革新の時代だと考えがちだが、これはうぬぼれた幻想でしかない。1730年から1850年にかけての120年間に起きた爆発的な技術進歩は、まさしく社会の最上層から最下層にいたるまで人々の生活を激変させたのである。


 物体の移動のスピードは10倍になり、通信はほぼ即座に伝わるようになった。たとえば19世紀初頭には、トマス・ジェファーソンがモンティチェロの私邸からフィラデルフィアに行くのには10日間もかかったという。費用も肉体的負担もバカにならなかった。ところが1850年には蒸気機関車が開通し、同じ区間を1日で行けるようになった*17。

 海の上では、蒸気船と帆船が激しい競争を繰り広げた。

 外輪式蒸気船は1787年に建造され、1807年には定期航路に就航した。が、それから1世紀近く経っても帆船は現役だった。帆船の側でも技術革新が進んだからだ。ティー・クリッパーに代表される高速帆船は1000トン近い積み荷を積んで20ノットで航行できた*18。19世紀半ばの帆船は、蒸気船よりも速く、なおかつ経済的だったのだ。ジョン・メイスフィールドの児童文学『ニワトリ号一番のり』には、この時代の雰囲気がありありと描き出されている。

 19世紀の終わり頃になると、蒸気船の改良が進み、帆船は廃れていった。もはや天候や風向きにそれほど左右されずに、世界中に物資を運ぶことができるようになった。冷蔵技術の発達によって、物流の距離はどこまでも伸びた。

梅堂国政「横浜鉄道蒸気出車之図」(1872年)Wikimedia Commons

第一次世界大戦によってグローバルな世界は分断された

1870年~1914年にかけて、モノとサービスの国際貿易は現在と同じくらい自由に行われていたという。国際的な資本のやりとりも高度に発達しており、公的な制約をほとんど受けていなかった。このグローバリゼーションの「黄金時代」には、国外移住も含む、人の移動への制限は現在よりもずっと少なかった。偉大な経済学者ジョン・メイナード・ケインズは、この時代をふり返って1920年にこう述べたという*19。

人類の進歩において、1914年の8月に終わりを告げたあの時代は、いかに並外れてすばらしい期間であったことか! ロンドンの住民がベッドで朝の紅茶をすすりながら、世界中のさまざまな製品を電話で注文できた……世界のあらゆる地域の天然資源や新しい事業に、自分の富を同時に、同じ方法でつぎ込むことができたのだ。


 1914年6月末、オーストリア皇太子がサラエボを視察中に、セルビア人の青年に暗殺された。スラブ系民族運動をおさえる好機とみたオーストリアは、7月末、セルビアに対して宣戦布告。一方、セルビアはロシアからの支援を取り付けた。これを見て、オーストリアと同盟関係にあったドイツはベルギー、フランスに攻め込んだ。こうして第一次世界大戦が始まった。

 なんでオーストリアとセルビアの戦争なのに、無関係のベルギーやフランスが攻撃されたんだ? ドイツの八つ当たりか? ……と、初めてこのエピソードを聞いたときは思ったものだ。第一次世界大戦には面白い逸話が山ほどあるのだが、本論から逸れるので今回は割愛する。

 とにかく、世界は二度の大戦の時代に突入した。政治的には分断された大戦後の20世紀後半だが、グローバル化を支える技術革新は続いた。たとえば貨物コンテナ、ボーイング747、そしてインターネットだ。

貨物コンテナ、ボーイング747、インターネットで小さくなる地球

 かつて、沖仲仕という仕事があった。貨物船への荷揚げ荷下ろしを行う港湾労働者のことだ。アカデミー賞に輝いた映画『波止場』はこの仕事に就いた人々の作品だし、映画『シンデレラ・マン』には、ラッセル・クロウ演じる主人公がこの仕事で家族を養うシーンがある。たとえば麻袋に詰められたコーヒーや砂糖、穀物を、1つひとつ手作業で運搬していたのだ。多数の労働者を雇わねばならず、荷物の盗難や紛失なども絶えなかったという。

 ところが1950年代に貨物コンテナが発明されると、沖仲仕は急速に減っていった。コンテナをクレーンで吊れば、荷揚げ荷下ろしを効率化できる。コンテナに鍵をかければ盗難の心配もない。鉄道やトラックで運ぶのもたやすい。20世紀後半、世界中の港や鉄道がコンテナ輸送のために規格化された。現在では生産地から消費地まで、同一サイズのコンテナで結ばれている。物流の高速化・効率化を果たした技術革新として、コンテナは特筆に値する。

 では、人の移動はどうだろう。この点では、私は1969年に初飛行したボーイング747を取り上げたい。1960年代まで、航空機による移動は富裕層にしか利用できなかった。将来は超音速旅客機が一般化するだろうと考えられていたという*20。

 ところが70年代にボーイング747のような大型旅客機が普及すると、座席を埋めるために航空券の価格が下落した。より広い階層の人々が、気軽に海外旅行や留学、移住できるようになったのだ。時代に求められたのは高額の高速飛行ではなく、安価な大量移送だったわけだ。コンコルドは退役したが、ボーイング747の最新型は今も世界の空を飛んでいる。

 そして20世紀末にはインターネットが普及した。情報のグローバル化が進んだ。日本で郵政省がインターネットの商用利用を許可したのが1993年、Windows 95の発売とともに一気に普及したのが1995年だ*21。インターネットの歴史については、優れた資料が(ネット上にも)たくさんあるので、ここでは深く立ち入らない。

 しかし、NATOとタリバンがTwitter上で口げんかをするような時代になった*22。欧州のテロの現場にせよ、米国の警察官による黒人射殺にせよ、衝撃的なできごとがあれば、瞬時に共有される。明治初期に「世の中にもっとも有益なのは電信であろう」と書いた服部誠一は、先見の明があった。情報技術の革新により、世界はより狭く、地球はより小さくなった。

ポートエリザベス(米ニュージャージー州)のコンテナターミナル(2004年、アメリカ海洋大気庁)Wikimedia Commons

現代のグローバル化

ここまでのまとめ

 文明前夜から現代に至るまで、グローバル化の歴史を概観してきた。数万年にわたり、世界はグローバル化を続けてきた。今の私たちは、その最新の姿を見ているにすぎない。1914年を契機に一度は退行したものの、それでも歴史の大きな流れは変わらない。

 人類はおそらく衣服を身につける前から交易を行ってきた。長距離を移動してモノやサービスを交換するのは、私たちが本能的に身につけた行動だと考えていい。帆船の発明やラクダの家畜化などのイノベーションを経て、8世紀までには旧大陸は1つの交易圏として繋がっていた。今回の記事では、これをグローバル化の「第1波」と見なした。

 グローバル化の「第2波」として、ここでは大航海時代を取り上げた。金と香辛料で儲けるという経済的動機、そして地元で地位を得られない次男坊、三男坊の増加という人口動態によって、当時のヨーロッパ人は世界中に広がった。海を介して、地球は1つに結びつけられた。

 さらに18世紀末に始まった産業革命を、グローバル化の「第3波」と見なした。鉄道と電信の発明により、モノと情報のやりとりは劇的に高速化した。海のうえでは帆船と蒸気船が競争を繰り広げた。この流れは二度の大戦後にも衰えず、貨物コンテナ、大型旅客機、インターネットの発達へとバトンをつないだ。

 では、現在のグローバル化にはどんな特徴があるだろう?

現在のグローバル化の3つの特徴

 経済学者ジェフリー・サックスは、現在のグローバル化には世界を変える3つの力があると述べている。収束効果、労働力効果、移動効果だ*23。

 収束効果とは、新興経済国が新しい技術を一足飛びに習得して、先進国との所得格差を急速に縮める現象をいう。計画的かつ意図的な技術吸収によって、中国はめざましい経済成長と技術的進歩を遂げた。1980年以降、中国経済は平均して年10%の成長をとげ、GDPは2009年までに20倍に増大した。

 労働力効果とは、中国が1978年に対外貿易を自由化したために、世界規模でみると低スキル労働者の総供給が急増したことを意味する。これによって、世界中の低スキル労働者の賃金が低下した。

 もちろん、貿易自由化直後の中国人が、即座に先進国労働者の競争相手になったわけではない。中国政府による教育の推進によって、かつて内陸部の農村の小作人だった人々がスキルを身につけた。加えて、沿岸部の経済特区に外国人投資家が資本を注ぎ込み、急速な都市化が進んだ。およそ1億5000万人の中国人労働者が農村から都市部へと移動したという。

 1975年当時は人口2万人の漁村だった深圳は、2010年には人口900万人の大都市に成長した。このような都市部で製造業に従事する中国人が増えた結果、世界規模で見ると低スキル労働者の総供給が膨らんだのだ。

 移動効果とは、世界規模で移動できる資本と、移動できない労働者との非対称性を指す。

 資本が世界規模で移動するようになると、国同士がそれを求めて競争するようになる。他国よりも収益性が高いことをアピールするため、各国は法人税率を引き下げ、規制を緩和し、環境汚染を容認し、労働基準を無視するようになる。こうして各国の政府は減税と規制緩和の負のスパイラルに陥る。

 これにより資本は多大な恩恵を得られるが、その一方で政府は経済運営に必要な税収と規制を失い、やがてすべての国が敗者となる。増税を押しつけられる可能性のある労働者がいちばんの敗者、ということになりかねない。労働者は、資本ほど簡単には移動できないからだ。

 実を言えば、これら3つの効果はどれも目新しいものではない。

 たとえば収束効果が分かりやすい。産業革命初期には、先進国イギリスの技術をフランス、ドイツなどの発展途上国が積極的に吸収していた。日本は1860年代末の明治維新以降、先進国の技術を吸収して急成長した。現在の中国は、私たちの「かつて来た道」である。

世界を救う処方箋: 「共感の経済学」が未来を創る
作者:ジェフリー・サックス, Jeffrey Sachs, 野中邦子, 高橋早苗出版社:早川書房発売日:2012/05/24メディア:単行本

過去に例を見ない物流の速さと規模

 とはいえ、現在のグローバル化の速さと規模は、過去に例を見ないものだ。

 たとえば物流の速さについて考えてみよう。東インド会社が幅をきかせていた時代、中国の茶葉をロンドンに届けるには年単位の輸送期間を要した。19世紀に入ってティー・クリッパーが活躍する時代になると、これが120日程度まで短縮された。ところが現在では、香港の港を出たコンテナ船がドイツに着くまでにわずか3週間しかかからない*24。

 規模も大きくなった。1950年代、中国はまだ世界の工場ではなかった。カンザス州でブラジルの靴やメキシコの掃除機を買うことなど想像できなかった。ワイオミング産の牛肉を日本人がすき焼きにすることも、フランス人デザイナーがトルコやベトナムに縫製を外注することも、考えられなかった*25。なぜなら輸送コストが高かったからだ。

 1961年の海上貨物運賃は、アメリカの輸出総額の12%、輸入総額の10%を占めていた。これは当時のアメリカの関税率の平均7%よりも高い数字だ*26。ところが貨物コンテナをはじめとした数々のイノベーションにより、このコストは著しく下がった。現在では、誰でもAmazonで気軽に個人輸入ができる。

 輸送のコストが極限まで小さくなれば、サプライチェーンはどこまでも伸ばせる。現在では、どこでモノを生産すべきかを悩む必要はない。いちばん安上がりな場所で作ればいいのだ。こうして生産地と消費地の距離はどこまでも広がり、物流の規模は拡大した。

 このような、かつてない速さと規模で進むグローバル化によって、ジェフリー・サックスの危惧するような、各国が負のスパイラルに陥り、労働者が敗者となる問題は起こりえる。というか、現に起きている。では、どうすればいいのだろう? 

経済成長には適切な「制度」が必要だが

 私個人の見解としては、グローバル化は今後も進み続けるし、そうあるべきだと思っている。歴史をふり返れば、国や地域を越えてヒトやモノ、サービス、カネが移動するようになったことで、明らかに人類は豊かになったからだ。クリック1つで地球の裏側からモノを買えるなんて最高ではないか。

 とはいえ、こんな楽観論を述べられるのは、私がグローバル化のデメリットよりもメリットを多く得ているからかもしれない。

 変化があまりにも急速では、そこから取り残される人が出る。貨物コンテナの普及は沖仲仕の仕事を奪ったが、代わりに貨物クレーンの運転、整備、製造や、物流システムの情報技術者といった新たな仕事を生み出した。しかし昨日までコーヒーの麻袋を運んでいた人々が、明日から急にプログラマーになれるわけではない。

 大規模な国際取引から利益を引き出すのも簡単ではない。たしかに海外企業と楽に取引できるなら、それを利用して一稼ぎすればいいだろう。新興国の安価な労働力を利用して、自分は経営者として振る舞えばいいだろう──。そう言うことはできる。けれど、誰もが経営者になれるわけではないし、なりたいわけでもない。

 少なくとも、一昔前の自称エコノミストたちが述べていたように、自由放任でいいというわけではないだろう。経済成長には適切な「制度」が必要だと、経済学者たちは気づき始めている*27。

 グローバル化の問題点は、関係する国家が多岐に渡るため、足並みを揃えて制度を整えることが難しいことだ。トマ・ピケティは『21世紀の資本』で、世界的な資本税の導入を提案した*28。けれど、そのような国家をまたがる政策を実施するのは簡単ではない。理想主義的すぎるとさえ私は感じる。結局のところ、国際的な協調が大切だね……という面白味のない結論になってしまう。

 ところが、現実を見ると、イギリスはEUを離脱しようとしており、アメリカではドナルド・トランプが大統領に選ばれた。世界の国々は協調路線ではなく、自国優先に向かっているようだ。ジェフリー・サックスの「負のスパイラル」という暗い予言を、私たちは避けられるのだろうか?

ブログ『デマこい!』を運営している匿名ブロガー。1985年生まれ東京育ち京都在住……という設定だが、真偽のほどは分からない。ネットでは誰が言ったかよりも何を言ったかのほうが大切! を信念に匿名主義(?)を標榜している。大して飲めないくせに左党でスコッチ好き。たい焼きは頭から食べる派。

…続きを読む
Pixabay

参考資料

  • 作者: マット・リドレー, Matt Ridley, 柴田裕之, 大田直子, 鍛原多惠子
  • 出版社: 早川書房
  • 発売日: 2010/10/22
  • メディア: 単行本
  • 作者: ニコラス・ウェイド, 山形浩生, 守岡桜
  • 出版社: 晶文社
  • 発売日: 2016/04/23
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
  • 作者: クライブ・フィンレイソン, 近藤修, 上原直子
  • 出版社: 白揚社
  • 発売日: 2013/11/09
  • メディア: 単行本
  • 作者: ジャレド・ダイアモンド, 倉骨彰
  • 出版社: 草思社
  • 発売日: 2012/02/02
  • メディア: 文庫
  • 作者: ジャックアタリ, Jacques Attali, 斎藤広信
  • 出版社: 筑摩書房
  • 発売日: 2009/12/09
  • メディア: 文庫
  • 作者: ダロン・アセモグル, ジェイムズ・A・ロビンソン, 鬼澤忍
  • 出版社: 早川書房
  • 発売日: 2016/05/24
  • メディア: 文庫
  • 作者: マージョリーシェファー, Marjorie Shaffer, 栗原泉
  • 出版社: 白水社
  • 発売日: 2014/12/25
  • メディア: 単行本
  • 作者: グナルハインゾーン, Gunnar Heinsohn, 猪股和夫
  • 出版社: 新潮社
  • 発売日: 2008/12
  • メディア: 単行本
  • 作者: マッシモリヴィ‐バッチ, Massimo Livi‐Bacci, 速水融, 斎藤修
  • 出版社: 東洋経済新報社
  • 発売日: 2014/02/28
  • メディア: 単行本
  • 作者: 服部誠一, マール社編集部
  • 出版社: マール社
  • 発売日: 1996/11
  • メディア: 単行本
  • 作者: ウィリアム・バーンスタイン, 徳川家広
  • 出版社: 日本経済新聞出版社
  • 発売日: 2015/06/02
  • メディア: 文庫
  • 作者: J・メイスフィールド, 寺島龍一, 木島平治郎
  • 出版社: 福音館書店
  • 発売日: 1967/9/20
  • メディア: 単行本
  • 作者: 英『エコノミスト』編集部, 船橋洋一, 東江一紀, 峯村利哉
  • 出版社: 文藝春秋
  • 発売日: 2012/08
  • メディア: 単行本
  • 作者: マルク・レビンソン, 村井章子
  • 出版社: 日経BP社
  • 発売日: 2007/01/18
  • メディア: 単行本
  • 作者: アンガス・ディートン, 松本裕
  • 出版社: みすず書房
  • 発売日: 2014/10/25
  • メディア: 単行本
  • 作者: トマ・ピケティ, 山形浩生, 守岡桜, 森本正史
  • 出版社: みすず書房
  • 発売日: 2014/12/09
  • メディア: 単行本

Rootportの世界史で見るお金

第1回学校では教えてくれない「お金の本質」。それは物々交換ではなく、信用取引に始まった

第2回ぼくらはバブルに振り回されて ── うさぎ・チューリップとサブプライムローンはどう違ったのか?

*1:平城京にペルシャ人の役人がいたことが判明。「破斯清通」ってどんな人?
http://www.huffingtonpost.jp/2016/10/05/nara-heijyou-kyu-persia_n_12349792.html

*2:マット・リドレー『繁栄 明日を切り拓くための人類10万年史(上)』早川書房(2010年)84ページ

*3:ニコラス・ウェイド『人類のやっかいな遺産』晶文社(2016年)142ページ

*4:クライブ・フィンレイソン『そして最後にヒトが残った』白揚社(2013年)221ページ

*5:ジャレド・ダイアモンド『銃・病原菌・鉄(上)』草思社文庫(2012年)306ページ

*6:ジャック・アタリ『1492 西欧文明の世界支配』ちくま学芸文庫(2009年)176ページ

*7:ダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン『国家はなぜ衰退するのか(上)』ハヤカワノンフィクション文庫(2016年)374ページ

*8:マージョリー・シェファー『胡椒 暴虐の世界史』白水社(2014年)72ページ

*9:グナル・ハインゾーン『自爆する若者たち 人口学が警告する驚愕の未来』新潮選書(2008年)125ページ以降

*10:ダロン・アセモグル&ジェイムズ・A・ロビンソン『国家はなぜ衰退するのか(上)』ハヤカワノンフィクション文庫(2016年)176ページ

*11:マッシモ・リヴィ‐バッチ『人口の世界史』東洋経済(2014年)51ページ

*12:マッシモ・リヴィ‐バッチ『人口の世界史』東洋経済(2014年)53ページ

*13:グナル・ハインゾーン『自爆する若者たち 人口学が警告する驚愕の未来』新潮選書(2008年)128ページ

*14:マッシモ・リヴィ‐バッチ『人口の世界史』東洋経済(2014年)80ページ

*15:ジャック・アタリ『1492 西欧文明の世界支配』ちくま学芸文庫(2009年)30ページ

*16:服部誠一原著、マール社編集部編『100年前の東京(一)東京繁昌記』マール社(1996年)106ページ

*17:ウィリアム・バーンスタイン『「豊かさ」の誕生 成長と発展の文明史(上)』日経ビジネス人文庫(2015年)19ページ(引用も)

*18:ウィリアム・バーンスタイン『「豊かさ」の誕生 成長と発展の文明史(上)』日経ビジネス人文庫(2015年)300-301ページ

*19:英エコノミスト誌編集部、ラーザ・ケキック『2050年の世界―英「エコノミスト」誌は予測する』文藝春秋(2012年)263ページ

*20:「ボーイング747はどんな飛行機だったの?」http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140415/1056665/

*21:「インターネット歴史年表 - JPNIC」https://www.nic.ad.jp/timeline/

*22:「Twitter is new battleground for NATO and Taliban in Afghanistan」http://edition.cnn.com/2011/11/18/world/asia/afghanistan-twitter-war/

*23:ジェフリー・サックス『世界を救う処方箋 「共感の経済学」が未来を創る』早川書房(2012年)108-110ページ

*24:マルク・レビンソン『コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった』日経BP社(2007年)16ページ

*25:マルク・レビンソン『コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった』日経BP社(2007年)12ページ

*26:マルク・レビンソン『コンテナ物語 世界を変えたのは「箱」の発明だった』日経BP社(2007年)22ページ

*27:アンガス・デートン『大脱出 健康、お金、格差の起源』みすず書房(2014年)251ページ(※一例として本書を挙げるが、制度を重視すべきという経済学者は多い。とはいえ、どんな制度が適切なのかは議論が絶えない。前述の『国家はなぜ衰退するのか』や『「豊かさ」の誕生』も、そういう「成功する制度」の条件を探った文献である。)

*28:トマ・ピケティ『21世紀の資本』みすず書房(2014年)539ページ以降

関連記事