nanacoモバイルについて解説!カードタイプと何が違うの?

電子マネーは、スピーディーに決済が出来てとても便利な存在です。しかし、中にはこれ以上カード類を増やしたくないという理由で電子マネーの利用を控えている方もいるのではないでしょうか?そんな方は電子マネーのモバイルアプリを使ってみてはいかがですか?
電子マネーのモバイルアプリは、カードタイプには無いメリットがある場合が多く、携帯電話がお財布代わりになるため、手ぶらでお買物に行くこともできてオススメですよ。今回はそんなモバイルアプリ中からnanacoモバイルを紹介していきます。
※この記事の情報は、2016年12月時点のものです。
nanacoモバイルとは
モバイルnanacoとは、普段お使いの携帯電話でnanacoカードと同じように利用ができるようになるアプリです。携帯電話に決済機能が付帯するだけでなく、nanacoカードには無い機能もあるので、nanacoの利便性がさらにアップする特徴があります。
nanacoモバイルを選ぶ理由
発行手数料がかからない
モバイルnanacoは無料で利用開始できます。カードタイプのnanacoは発行手数料が有料で、発行するには300円かかるため、お金をかけずにnanacoの利用を始めたい方は、モバイルnanacoを選ぶとよいでしょう。また、キャンペーンを行っている事もあり、入会後にチャージをするだけでポイントが貰える事もあります。
クレジットカードでチャージできる
nanacoモバイルはクレジットカードからどこでもチャージできます。現金でチャージする場合は、レジやセブン銀行のATMまで行かなくてはいけませんが、nanacoモバイルでは、クレジットカードを登録していれば自分の好きなタイミングでチャージできます。
nanacoの使える店舗であれば、ほどんどのレジでチャージ可能なのですが、自由度が高いため使い勝手が良くなります。
ポイント残高を確認、反映できる
nanacoではチャージをしたり、キャンペーンなどで後日ポイント加算がある場合などは、センター預かりという状態になり、レジなどで操作をしないと正確なチャージ額やポイントが反映されません。モバイルnanacoであれば携帯電話からポイント残高を確認したり、センター預かり分の反映も端末上で行えます。
センター預かり分を反映する手順
1.アプリを起動し、センター預かり分を選択します。
2.センター預かり分反映を選択します。
3.「会員メニュー用パスワード」を入力し、「センターお預り分を反映する」を選択します。
4.反映処理が行われるため、しばらく待つと結果画面が表示されます。
※ガラケーの場合は、結果確認後「お取引確認へ」を選択して終了します。
貯まったnanacoポイントは電子マネーに交換できる
貯まったnanacoポイントは、支払いに利用出来るのですが、その際には、nanacoポイントから電子マネーに交換してからでないとチャージを行えません。カードタイプの場合、貯まったポイントでチャージをするには、レジで操作をしなくてはいけませんが、モバイルnanacoでは、携帯電話からの操作で電子マネーに交換できます。
nanacoモバイルの利用開始の手順

ではここからは各操作の手順などを紹介していきます。まずは利用開始するための手順からです。
利用開始の手順
1.アプリをダウンロードします
お持ちの携帯電話がアプリに対応しているか確認してダウンロードを行います。
スマートフォンの場合はGoogle Playから、ガラケーの場合はQRコードの読み取りや各キャリアの公式メニューのリストから電子マネーの項目に進み、ダウンロードを行います。
2.入会登録
ダウンロードしたアプリを開き、新規入会手続きを行います。氏名やメールアドレスなどを入力して登録するを選択します。
3.チャージする
登録が完了したらチャージをして利用開始です。
チャージをする手順
チャージの方法は現金、クレジットカード、ポイントチャージ、ギフトチャージの4種類から選べます。この中で簡単な現金によるチャージとオススメのクレジットカードによるチャージの手順を紹介します。
現金でチャージをする
現金でチャージする際、最も簡単なのはレジでチャージをする方法です。お会計をする前にチャージをしてくださいと伝え、金額を指定し、読取機に携帯電話をかざすとチャージが完了します。
また、支払いの際に残金が足りなくなっても、その場でチャージをして払うこともできます。
クレジットカードでチャージをする手順
クレジットカードによるチャージでは、カードの種類によってクレジットカード独自のポイントが貯まるため、加盟店での利用時とあわせてポイントを2重取りできます。そのため現金でチャージをするよりもお得になります。
1.クレジットカードの事前登録を行います。
2.nanacoモバイルアプリを起動しクレジットチャージを選択します。
3.チャージを選択します
4.チャージする金額を指定し、パスワードを入力し「次へ」を選択します。
5.金額を確認し「チャージ」を選択します。
6.しばらく待つとチャージ結果が表示され手続完了です。
クレジットカードチャージは時間がかかる
アプリをダウンロードして登録が済めば、すぐにでも利用開始したいところですが、クレジットカードでチャージを行った場合はすぐには使えません。
モバイルnanacoにクレジットカードを登録する場合は、事前に本人確認登録を行い、さらに入会から4日待たないと登録できません。
nanacoの使い方
次に使い方ですが、これはカードタイプのnanacoと変わりありません。店員さんにnanacoで支払う事を伝え、読取機に携帯電話をかざすだけで決済できます。読み取りが済めばピュリーンという音がなり、決済が終わったことを知らせます。
貯まったポイントでチャージをする手順
1.アプリを起動し「ポイント→マネー交換」を選択します。
ガラケーの場合は「マネー残高/ポイント残高」を選択します。
2.ポイントをマネーに交換を選択します。
ガラケーの場合は、マネー交換(ポイントをマネーに交換)」を選択します。
3.会員メニュー用パスワードを入力し、「センターお預り分を反映する」を選択します。
4.反映結果が表示されるので、「次へ」をタップしてください。
5.交換したいポイント数を入力し、「次へ」を選択します。
6.入力内容を確認し、「マネー交換する」を選択します。
7.交換処理が行われるのでしばらく待った後、結果が表示され交換完了です。
モバイルnanacoはiPhoneで使えない
残念ながらiPhoneではモバイルnanacoを利用できません。現在、モバイルnanacoが利用できるのはおサイフケータイに対応したドコモ、au、ソフトバンク、ディズニーモバイル、ワイモバイルの端末と一部のSIMフリーのAndroid端末だけです。
しかし、iPhoneも2016年からApple Payが始まり、スマホで決済ができるようになっているため、今後利用できるようになるかもしれません。
機種変更時の引き継ぎには注意

電子マネーのモバイルアプリを使う上で避けては通れないのは、機種変更時の手続きです。なぜなら引き継ぎ手続きを行わないと、アプリ内の残金を新しい機種に引き継ぐ事ができないからです。
最新の機種でも、いずれは古くなったり故障をしたりして、必ず機種変更をするため、手順などはしっかり把握しておきましょう。
はじめに注意点ですが、モバイルnanacoの残金は、nanacoカードには引き継ぎできません。
モバイルnanacoの残金は、あくまでモバイルnanacoにしか引き継ぐことができません。
また、引き継ぎの際は会員用パスワードが必要になるので、これからnanacoモバイルの利用を始める方は、忘れないようにしっかり把握しておくことも必要です。
そして、引き継ぎを行うには古い方の機種で引き継ぎ番号を取得した後に、新しい機種で登録を行います。手続きを行う前に機種変をしてしまった場合は、お問い合わせセンター(有料)に電話をして、対応してもらわなくてはいけません。
さらに引き継ぎ後は、クレジットチャージが出来るようになるまで、しばらく時間がかかります。クレジットチャージが出来るようになるのは、引き継ぎ後の翌日のAM5時を過ぎてからになります。
nanacoモバイルを新しい機種に引き継ぐ手順
1.アプリを起動し、「機種変更」を選択します。
2.会員メニュー用パスワードを入力し、「次へ」を選択します。
3.マネー残高およびポイント残高が表示されます。「引継番号発行開始」を選択します。
4.引継番号発行処理が行われますので、しばらく待ちます。
5.引継番号(9ケタ)が表示されるので、メモを取るなどして保管して「終了」を選択します。
6.ここから新しい機種での手続きです。機種変更後、おサイフケータイ対応端末でモバイルnanacoをダウンロードします。
7.アプリを起動し「機種変更手続き」選択します。
8.「引き継ぎ番号入力へ」を選択します。
9.引き継ぎ番号と会員メニュー用パスワードを入力し、「次へ」を選択します。
10.「機種変更手続き開始」を選択します。
11.しばらく待って機種変更完了画面がでると完了です。
まとめ
・nanacoモバイルにはカードタイプのnanacoにはないメリットがある
・ポイントの2重取りができるクレジットチャージがオススメ
・携帯電話の引き継ぎの際は注意